ポータブル外付けSSDのUSBコネクタが破損したけど格安で修理できました

ゲーム機のPS4で拡張ストレージに使っていたアイ・オー・データの外付けSSDのUSBコネクタが破損して使えなくなってしまいました。このご時世なので半導体の価格も上がっており、500GBで6000円、1TBだと1万円はします。
中のデータはゲームアプリだけで再ダウンロードすればいいんですが、フラッシュメモリ自体が壊れたわけではなく、買い替えるにはなんかもったいなくてモヤモヤします(笑)自分でなんとかお安く修理できないものかなと考え、結果的に格安で修理することができました。
まずはUSBコネクタだけ買ってなんとかハンダ付けできないものかと思い、中をこじ開けてみます。
マイナスドライバーでケースを強引にこじ開ける。SSDはおなじみADATAのチップでした。
破損した機器側のコネクタはUSB3.0 Micro-Bメス。コネクタ自体は500円ほどで売ってましたが、接点が小さすぎて不器用な自分ではとてもじゃないけど手作業でハンダ付けはできないと判断しました。まあ開ける前からわかってましたけど・・・
基板をよく見ると2つの基板がコネクタで接続されています。
とりあえず引っ張って見ると、これはどうやらSATAのコネクタのようです。
推測ですがチップが載っている大きい方の基板はPC内蔵用2.5インチSATA用SSDの基板を使っているようです。PCパーツでは汎用品を流用するのはよくあることです。ということはコネクタ側の小さい基板はSATAからUSBに変換する基板ですかね。
それならばとSATA/USB変換ケーブルを購入。アマゾンで一番安そうなものです。
バッチリ接続できて正常に動作しました。もちろんPS4だけでなくPCでも使用可能。
このままだとホコリでショートするし、発熱も結構あるので元のケース(放熱パッドと思われるものがついている)を被せて養生テープで固定します。ちょっと格好悪いけど、使えればいいのです。
ということで買い換えれば6000円から1万円はしたものが約700円程度で修理できました。
応用編として外付けHDD(電源のいらない2.5インチタイプ)のコネクタが壊れたときも中のHDDを取り出して変換ケーブルを買うほうが買い替えるより安いですね。逆にHDDが壊れたときは2.5インチSATA用のHDDを買って換装したほうが安いかもしれません。
一応初心者でもできる修理ということで記事にしてみました。
- 関連記事
-
-
ポータブル外付けSSDのUSBコネクタが破損したけど格安で修理できました
-
古いヘッドホンをヤフオクで入手して大満足【SONY MDR-CD780】
-
自転車で走行ログは取れるか?Mi11 Lite 5GのGPS性能(みちびきQZSS対応)レビュー
-
Mi11 Lite 5Gのカメラは無加工でもきれいに撮れてスーパーマクロと加工アプリが秀逸
-
最強コスパで人気のスマホ、Mi 11 Lite 5Gのスペックに現れない使い勝手などをレビュー
-
ファーウェイ P30 liteのガラスフィルム(ベルモンド・サイズ小さめ)を装着【レビュー】
-
Amazon Musicが年末大キャンペーンを展開中
-
【レビュー】Fire TV Stick 4Kで大画面のテレビでネット動画を見よう!
-
Google日本語入力のオンオフの切り替えストレスが減る設定方法
-