ポータブル外付けSSDのUSBコネクタが破損したけど格安で修理できました

yama
PC・モバイル
このカテゴリ一覧を見る
2
コメントの投稿
DSC00120.jpg

ゲーム機のPS4で拡張ストレージに使っていたアイ・オー・データの外付けSSDのUSBコネクタが破損して使えなくなってしまいました。このご時世なので半導体の価格も上がっており、500GBで6000円、1TBだと1万円はします。

中のデータはゲームアプリだけで再ダウンロードすればいいんですが、フラッシュメモリ自体が壊れたわけではなく、買い替えるにはなんかもったいなくてモヤモヤします(笑)自分でなんとかお安く修理できないものかなと考え、結果的に格安で修理することができました。



まずはUSBコネクタだけ買ってなんとかハンダ付けできないものかと思い、中をこじ開けてみます。

マイナスドライバーでケースを強引にこじ開ける。SSDはおなじみADATAのチップでした。
DSC00123.jpg


破損した機器側のコネクタはUSB3.0 Micro-Bメス。コネクタ自体は500円ほどで売ってましたが、接点が小さすぎて不器用な自分ではとてもじゃないけど手作業でハンダ付けはできないと判断しました。まあ開ける前からわかってましたけど・・・
DSC00129.jpg


基板をよく見ると2つの基板がコネクタで接続されています。
DSC00128.jpg


とりあえず引っ張って見ると、これはどうやらSATAのコネクタのようです。
DSC00121.jpg

推測ですがチップが載っている大きい方の基板はPC内蔵用2.5インチSATA用SSDの基板を使っているようです。PCパーツでは汎用品を流用するのはよくあることです。ということはコネクタ側の小さい基板はSATAからUSBに変換する基板ですかね。


それならばとSATA/USB変換ケーブルを購入。アマゾンで一番安そうなものです。
DSC00124.jpg


バッチリ接続できて正常に動作しました。もちろんPS4だけでなくPCでも使用可能。
DSC00131.jpg


このままだとホコリでショートするし、発熱も結構あるので元のケース(放熱パッドと思われるものがついている)を被せて養生テープで固定します。ちょっと格好悪いけど、使えればいいのです。
DSC00133.jpg

ということで買い換えれば6000円から1万円はしたものが約700円程度で修理できました。

応用編として外付けHDD(電源のいらない2.5インチタイプ)のコネクタが壊れたときも中のHDDを取り出して変換ケーブルを買うほうが買い替えるより安いですね。逆にHDDが壊れたときは2.5インチSATA用のHDDを買って換装したほうが安いかもしれません。

一応初心者でもできる修理ということで記事にしてみました。

 


にほんブログ村
にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ にほんブログ村 写真ブログ 近畿風景写真へ
にほんブログ村 自転車ブログ クロスバイクへ にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へ
関連記事
SHARE

コメント 2

There are no comments yet.
kincyan
2023/02/18 (Sat) 19:02

なるほど、汎用品の組み合わせだからできるんですね。1TBで一万円とは、昔に比べれば、そうは言っても安くなったものです。ディスクがそれぐらいの値段でしたものね。

yama
yama
2023/02/18 (Sat) 20:05

To kincyanさん

SSDは安くなりましたよね。
今やPCのストレージもSSDがメインでHDDの出番が少なくなりましたもんね。

PC・モバイル