奈良県宇陀市の又兵衛桜へ近鉄榛原駅からレンタサイクルで行ってみた#1
近鉄榛原駅でレンタサイクルを借りる
近鉄榛原駅の改札を出てすぐにある観光案内所でレンタサイクルを借ります。在庫があるか心配でしたが、表に2台停まってました。週末に確実に乗りたいときは電話で問い合わせしたほうがいいでしょう。料金は1日2000円、半日4時間で1000円(税込み)と少々お高い設定です。電動アシスト付きなのでべらぼうに高いわけではないですが、もう少し頑張って欲しいところです。
車両はパナソニックのミニベロ電動アシスト自転車です。車種名はわかりませんが、バッテリー容量は4Ahの表示。最新のパナソニックの電動アシスト車は8~16Ahなので古いモデルらしくバッテリー容量が物足りない。
レンタサイクルの表示は後輪フェンダーにテープを貼っただけの目立たないタイプで恥ずかしさはない。
又兵衛桜までのコースの軽い説明と地図もくれました。宇陀市観光協会のウェブサイトからも見られます。
実際乗ってみた感想なんですが、最初に案内所のおっちゃんが「これもう古いから新しいのにしてほしい言うてんねんけどなあ」と言っていた通り、バッテリー容量が少ないし、かなりヘタってるんじゃないかと思うくらい減りが早かったです。榛原駅から又兵衛桜までほぼ平坦の9キロくらいですが、エコモードメインで行ってももうバッテリー残量が3つのランプのうち一つになりました。流石にノーマルモードで往復できるくらいのスペックは欲しいですよね。
又兵衛桜近くの道の駅「宇陀路大宇陀」にもレンタサイクルの拠点があって乗り捨てもできるんですが、ここでバッテリーだけ交換してもらいました。帰りはノーマルモードだけで残量ランプ2つだったので、バッテリーの個体によって充電・劣化具合が違うのかもしれません。
あと小径車ということで自転車のサイズと自分の体格(身長172センチくらいですが)がちょっと合わないような感じと、小径車で3段変速しかないので全然進まない。正直長距離乗る気はしませんでした。27インチのアシスト無しのママチャリのほうが楽なんじゃないかとも思えるくらいでしたね。
コース的には自然豊かな山間部ののんびりした風景を走れる最高のロケーションなので、宇陀市はもう少しレンタサイクルに予算をつけて、料金や車種などに力を入れてたらいいのになと思います。コロナ時代にあって観光振興策として自転車に力を入れている自治体も増えているのでね。
田園風景が広がる桜並木の宇陀川沿いを走る
榛原駅から宇陀川まですぐに出られます。あとはほぼ宇陀川沿いを走れば又兵衛桜まで行けます。
この田園風景がたまりませんね。田んぼに水が入ればもっときれいでしょう。
平日ということもあって人が少ない。田舎の春を満喫しています。
稜線が渋い。山に囲まれてるのがわかります。
山と川と田んぼと人のいない平坦な道。穏やかな川に流れる大量の桜の花びら。都会にないものがここにあります。のんびり気持ちよく走れます。
写真には写してませんが、でっかくて長い蛇が道にいました。ビビりました(笑)
城下町の雰囲気を残した松山地区。
こういう宇陀の町並みも楽しめるコースです。古い薬屋さんも多かったですね。
ということで、又兵衛桜に到着。
この雄大な枝垂れ桜。枝ぶりも見事ですね。標準ズームでは表現しきれませんでした。広角レンズが欲しいですね。見頃は先週あたりで花は散りかけていましたが、それでも見事でした。
次回に続く。
関連記事
- 関連記事