【初めてのウーバーイーツ配達員】配達を始めるのに初心者が必要なものや、持っておいたほうがいいおすすめのアイテムはこれ!

yama
その他
このカテゴリ一覧を見る
0
コメントの投稿

※本ブログでは一部記事中に広告情報(アフィリエイトリンク)を含みます

ウーバーイーツの配達をしようと思っている方へ、私なりの持っていると便利なアイテムを紹介します。私は自転車ですが、バイクでもそんなに変わらないと思います。

IMG_20200926_150415.jpg

1.ウーバーイーツ公式保冷バッグ、通称「ウバッグ」

ウーバーは公式バッグを推奨はしていますが、必須ではありません。しかしこれは絶対買ってください。これ以外はありえません。お店の方もどんなバッグを持っているかを見ています。お店から見えないところに置いてピックアップしようとすると「バッグ持ってないの?」と聞かれることもあります。配達目的地付近で迷っているときにお客さんがひと目でウーバーの配達員だとわかって声をかけてくれるメリットもあります。事実上必須アイテムです。

以前はAmazonでの購入でしたが、現在はキナラという会社が運営しているウーバーイーツ公式ショップからの購入になります。Amazonの転売に注意してください。正規の価格で買えるのは下のリンクからです。配達員のアカウント登録がないと買えないようなので注意してください。


IMG_0118.jpg

2.スマホホルダー

自転車でもバイクでも必須です。たまに自転車で片手にスマホ持ちながら配達している人を見かけますが、安全上ありえないですね。ただでさえネガティブな報道がされているのに「やっぱり」みたいに思われます。自分で自分の首を絞める行為ですね。
Amazonのベストセラーはこちら

カエディアというメーカーの製品ですが、自転車でもこちらのほうがいいかもしれません。着脱がこちらのほうが楽に素早く行えます。

IMG_5837.jpg

3.サバイバルシート

保温目的として、隙間を埋める緩衝材としても使える便利なアイテムです。これはほんとに優秀。私は2枚入れてます。玄関でピンポンする前に料理を取り出しておいても良いのですが、お客さんの前でバッグから出すと保温に気を使ってますというアピールにもなるかも。カレーなどを運ぶと匂いがこもるため、複数枚買ってローテーションするといいです。

畳めば非常にコンパクト。
IMG_0570_20210213024041cfb.jpg

IMG_0123.jpg

4.アルミ製レジャーシート(百均)

これも上と同じような目的ですが、たとえば料理をバッグに入れるときにその大きさによって中の仕切板の配置を変えたり、ピザを入れるときに拡張部を広げたりするときなど、どうしても両手を使うときにこのレジャーシートを広げて一時的に料理を置く場所にします。バイクならシートなどに置けますが、自転車は荷台がないと置く場所がありません。決して地面に直接置かないように。色んな人に見られています。地面に直接料理を置くのは評判を下げる行為です。畳めばサバイバルシートより厚めなので冷たいものと温かいものの仕切りにもなります。

サバイバルシートより厚みがある。仕切り役として、どうしても手が離せないときの料理置き場として。インナーバッグとして百均の保冷バッグを使ってもいいかも。
IMG_0577.jpg

5.首に掛けられるライト(百均)

夜に稼働するときは必須です。現金を扱うときはお釣りのやり取り、マンション名や一戸建ての表札を探すとき、ライトがないと困ります。住宅街の一戸建てなどは真っ暗で何も見えません。マンションでも暗いところも結構あります。バッグから料理を出すときに暗くてよく見えなくて傾けてしまい、低評価をもらったこともあります。スポーツ系の自転車は取外し可能なライトがあるとは思いますが、手に持つものではなく必ず首に掛けることができるライトを別に持ちましょう。百均でも小さいライトとネックストラップを入手できます。ただ百均なので、そのうちもう少し明るいライトが欲しくなると思います。百均でも単4電池3本使うライトは明るいです。

百均ライトと百均ストラップの組み合わせ
IMG_0582.jpg

6.お釣り用のコインケースとお札入れ(百均)

私の経験上、お客の半分は現金払いです(大阪の場合)。慣れるまでは現金オフがいいですが、慣れれば現金を扱ったほうが稼げるでしょう。お仕事ですから、自分の財布からカジュアルにお釣りを出すのはやめたほうがいいでしょう。きっちり業者として振る舞うべきです。コインケースがあれば素早くお釣りを出すことができます。コインケースはセリアのものが定番となっています。コンパクトでほんとに便利です。お札も同様、私は透明ケースに入れています。

お釣り用のお札はどれくらい持てばいいか?

私は余裕を持って5千円札2枚と、千円札10から20枚持ってます。代金ちょうどくれるお客さんが多いのでこれで十分です。たぶん千円札やコインは増えて財布がパンパンになります。最悪1万円渡されて困るようなストックになれば現金オフにするだけです。あとは自前の1万円をコンビニかスーパーで買い物して崩しておきます。

セリアのコインケースとジッパーケース。お札は折らないのがベスト。
IMG_0580_2021021302405095a.jpg

中はセパレートタイプ。コンパクトさとコインの種類が抜群でこれ一択です。セリアとキャンドゥにもあるようです。
IMG_0583_20210213024055f49.jpg

7.絆創膏

ウバッグの仕切板はマジックテープで引っ付けるようになっているんですが、これで手の怪我をしやすいです。もし料理に血が付いたりしたら見た目にも衛生的にも最悪です。これも必須ですね。

これも百均で手に入ります。伸縮性のある布製が優秀。
IMG_0579_20210213024049c8c.jpg

8.ポーチ

ウバックとは別に腰に巻けるポーチを持っています。ここに上記のお釣り用のお札ケースとコインケース、絆創膏などを入れています。

これはしまむら系のアベイルで買った肩掛けもできるミニバッグ。
IMG_0581_202102130240522b9.jpg

9.ボックスティッシュ

手を拭いたり、まれに汁がこぼれたりしたときに何かと便利。これも隙間埋めに使えます。丸腰で入れるのは不衛生だし、見た目にも汚いので私はダイソーの巾着に入れています。サイズがぴったりです。お客さんもバッグの中身を見ているので、とにかくきれいにしてください。

隙間を埋めてドリンクの固定などにも使える。
IMG_0574_2021021302404498c.jpg

ダイソーの巾着にぴったり入ります。
IMG_0571_20210213024043c21.jpg

10.テープ(養生テープ)

サラダの容器の上に置かれた小さいカップに入れたドレッシングや、うどんの容器の上に置かれためんつゆのカップなどは特に不安定で倒れることが多いです。お店の方はバイトさんも多く、配達のことはあまり深く考えずに袋を渡されますが、配達中の事故は配達員に責任があります。もちろんラップはされていますが、倒れたまま運ぶのはリスクが大きいです。しっかり自分で見極めて、もし倒れそうなら自前のテープで仮止めしたほうがいいです。剥がしやすい養生テープ(仮止めテープ)がいいでしょう。

これも百均で手に入ります。
IMG_0578.jpg

11.ペンと付箋

ダブル配達時の番号を書いたり、住所がわからないときの電話用のメモ代わりになります。ダブルのときは基本お店が番号張ってくれますが、たまにない時があるので自分で書いて貼り付けます。

12.アクションカメラ

これはあくまで任意ですが、体に身に付ける小型の動画撮影カメラです。ゴープロが有名ですが、中華製の製品が1万円以下でも入手できます。

世の中にはウーバーなどのフードデリバリー配達員に偏見で悪意を持っている人も少なからずいます。実際私も車であおられたり、暴言を吐かれたりすることもありました。そんなときにドライブレコーダー代わりにアクションカメラがあると安心です。バッテリー1個に付き1時間程度しか持たないので撮りっぱなしにするには色々工夫は必要ですが、いざというときにあるのとないのでは違います。自己防衛のためにここぞというときに録画できるようにしておくと良いかもしれません。

私が買ったのは以下でレビューしています。

【レビュー】激安のおすすめアクションカメラ 進化版CT9500を自転車につけて車載動画(ドラレコ)を撮ろう

13.その他

これも必須ではないかもしれませんが、自転車でも専用ヘルメットをおすすめします。自分の安全も保てるし、お店やお客さんの信頼も上がると思います。ウーバー自体も積極的にヘルメットの装着を積極的に推奨しています。Amazonで3000円くらいでありますし、ママチャリでも被ると意外にかっこいいですし、仕事してますって感じの雰囲気になります。

あとウーバーには保険が自動で付いてるんですが、ヘルメットがないと受け取れる金額が少なくなります。ヘルメットを着用していた場合は1事故につき2万円を給付。それに対してヘルメット不着用の場合は5000円の給付となります。ぜひヘルメットを被りましょう

その他タオル、携帯用アルコール消毒、ウェットティッシュ、大きめのゴミ袋(雨の時ウバッグにかぶせる)、モバイルバッテリー、行動食(カロリーメイト、スニッカーズ)など。タオルなどは汚らしいので外ポケットに入れてください。料理と一緒に入れられたら嫌でしょう?

以上が私の使っているアイテムになります。ほとんどのものは百均で揃いますね。参考になったら幸いです。


関連記事

ブログ村ランキング
にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ にほんブログ村 写真ブログ 近畿風景写真へ
関連記事
SHARE

コメント 0

There are no comments yet.
その他