DAHONで行くローカル線・近鉄田原本線で輪行の旅~馬見丘陵公園~今井町~橿原神宮#2

yama
奈良
このカテゴリ一覧を見る
4
コメントの投稿
IMG_20230504_145524.jpg

前回の続き。近鉄・池部駅からなんやかんや走ってきて江戸時代の町並みが残る今井町に到着。前から行きたいとは思ってましたが、想像以上にきれいな街並みでした。

江戸時代の町並みが残る、奈良・今井町

今井町はもう何年も前から行きたいとは思っていて、大阪の中崎町か富田林の寺内町と同じくらいに思ってましたが、想像以上に広くいい街並みでした。さすが古都・奈良県ですね。大阪の寺内町とは格が違いました。

昔にタイムスリップしたようでゆっくり歩いて散策するだけでも楽しく、ついつい写真も撮ってしまいます。今回の記事はほとんど今井町のスナップで終わりそうな感じなんですが、最後までお付き合いいただけると幸いでございます。

まずは今西家住宅から。歴史的なことは各自で調べてもらうとして、すでにいい雰囲気です。
DSC00199.jpg

この入っていくとこなんか、映画のセットのようでたまらないですね。
DSC00200.jpg

おっちゃん何を撮ってんねやろと思ったら・・
DSC00203.jpg

軒下にツバメの巣がありました。風情があります。
DSC00204.jpg

細い路地もいいですね。おばちゃんたちもいい道やねえと言っています。
DSC00206.jpg

自転車に乗らず歩いたほうが楽しいです。通りすがりのおじさんも「ええ街並みやなあ」と言っています。ほんとそうですね。
DSC00212.jpg

「はにわ饅頭」のお店があったので買ってみました。2個入りで220円、あんこ、白あん、クリームの3種類。
IMG_20230504_144716.jpg

ベンチと丸太テーブルがあるので休憩します。
IMG_20230504_145028.jpg

いたって普通のおまんじゅうですが、疲れた体に染み渡ります。
DSC00219.jpg

ストリートピアノならぬ、まちなかピアノ。
IMG_20230504_150246.jpg

ご自由にお入りくださいという建物が多い。
DSC00230.jpg

中で町家造りの説明も。
DSC00232.jpg

スナップ写真が楽しい町です。
DSC00233.jpg

どこでとっても絵になるなあ。
DSC00228.jpg

人気のカフェも多いようで、お店によっては混雑で入場規制してたり、行列ができてたりします。
IMG_20230504_150420.jpg

ここも行列ですね。
DSC00236.jpg

近々イベントも有るようですね。
DSC00229.jpg

店舗だけじゃなく大部分は住居として実際住んでおられるそうですが、これだけの規模の寺内町を維持するのは大変なことでしょうね。
DSC00208.jpg

お店の子供らしき家に友だちが来て遊んでる様子も見られます。歴史アトラクションではなく実際に生活基盤がある町なんですよね。
DSC00234.jpg

さらに散策してみます。雑貨屋さんですかね。
DSC00235.jpg

また写真撮ってます。
DSC00239.jpg

東へ抜けて飛鳥川まで。
DSC00241.jpg

ここに看板があります。まずは「華甍(はないらか)へ」ということなので行ってみます。
DSC00242.jpg

なにやら歴史を感じさせる建物。ここも入場無料。中は今井町の模型や写真など。立入禁止スペースもあって見学できるところは1階の2部屋くらいでした。ここの裏にトイレと駐輪場もあります。
DSC00251.jpg

思ったより見学するところは少なかったですが、パンフレットも多く置かれてるのでここで今井町マップなどの資料を集めるといいでしょう。
DSC00258.jpg

ちょっと行きづらそうだけど、中のトイレも歴史を感じる作りです。トイレは外にもあるので安心してください。
DSC00255.jpg

こんな広いと思ってなかったです。
DSC00244.jpg

ここもおしゃれ風なお店ですね。
DSC00243.jpg

とにかく街並みもきれいで、人気のお店も多くある今井町でした。GWですが人も多くもなく、少なくもなくちょうどいい感じ。全部回りきれなかったけど時間もあるので次のスポットへ。

神聖な雰囲気漂う橿原神宮へ

次は橿原神宮に向かいます。神宮と名のつくということは天皇家に縁があるはず。初代天皇の神武天皇が祀られているということです。もちろん現代の天皇陛下も参拝に来られるような神社です。

子供の頃に来たような気もしますがほぼ記憶に無いのでこれは行かねばなりません。こころ旅の火野正平氏もいつの回か、ここからスタートしていますし(笑)今井町からはすぐそこです。

橿原神宮へのアクセス道路。自転車レーンが広く走りやすい。
DSC00259.jpg

広々とした自転車レーンで森の中を走る感覚。良い!この道は良い!この日一番気持ちいい道かも!まさに神への道!
DSC00262.jpg

周りが広大な森。ここから歩くのもいいでしょう。
DSC00261.jpg

自転車を駐輪して、正面門から入ります。
DSC00263.jpg

玉砂利の長い参道。もうこの辺から神聖な雰囲気が漂います。
DSC00264.jpg

遮るものがない空と山に囲まれた門。写真ではなかなか伝わりきれないですが、実際にこの場にいると荘厳な雰囲気で身が引き締まるというか、心が洗われるような気になります。
DSC00265.jpg

この風景の余白の大きさがすごいですね。さすが天皇家にゆかりのある神社だという雰囲気です。まさに神聖な土地に社殿が鎮座しているといった感じです。
DSC00266.jpg

最近色々あったのでしっかりお参りして帰りたいと思います(笑)
DSC00267.jpg

DSC00269.jpg

池を眺める。静かで和みますね。
DSC00270.jpg

菖蒲かあやめ、どちらかわからないですが、きれいです。
DSC00271.jpg

まったりしますね。
DSC00274.jpg

ここから明日香村も近いですが、時間も良い時間なのでここで終了。近鉄・大和高田駅まで走って輪行で帰りました。同じ場所に戻らなくていいのと、行けるところまで行って体力が尽きれば電車に乗り込めばいいので、そこが輪行の良いところですね。

橿原神宮もちょうどいい人の多さ。GWの京都とか行ってたら人混みで死んでたかもしれないですね。今回は家からの距離や人の多さなど、なにからなにまでほんとちょうどよかったです(笑)それではまた。


にほんブログ村
にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ にほんブログ村 写真ブログ 近畿風景写真へ
にほんブログ村 自転車ブログ クロスバイクへ にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へ
関連記事
SHARE

コメント 4

There are no comments yet.
兵四郎
2023/05/06 (Sat) 10:57

後半もいいですね。
昔今井町でマンホールの写真を撮っていたら、「今から今井町の事をテレビで映るから見ていけ」って言われて、家にお邪魔した経験があります。見知らぬ家に招き入れられてちょっと不安でしたが、いい思い出になっています。
自転車で走っているといろんなことを聞かれますね。タイヤ細いなぁ、どこから来た?とか経験ないですか?
明日香も案山子コンテストっていうのを毎年秋ごろにやってます。最近行ってないけど、また行きたくなりました。
ではではまた。

yama
yama
2023/05/06 (Sat) 16:14

To 兵四郎さん

兵四郎さん、そんな事があるんですね。それは忘れられない思い出になりますね。
街並みと同様に、人情も昔ながらのものが残ってるんでしょうか。
自転車に乗っているとたまに聞かれますね。道もよく聞かれますけど(笑)

明日香は私も最近行ってないですが、このブログでも何度も行ってるので今回はお預けとなりました。
のんびり走るにはいいところなんで、また行きたいですね。

kincyan
2023/05/12 (Fri) 18:34

今井の町は近くを通るものの、街の中をじっくり見たことはありませんでした。なかなかいい感じですね。自転車だと簡単に橿原神宮にまで足を伸ばせて良いです。徒歩では無理ですし、自動車も駐車が大変でしょう。小径車の輪行は正解だと思います。

yama
yama
2023/05/13 (Sat) 00:39

To kincyanさん

今井町、なかなか良かったですよ。
橿原神宮は明日香からレンタサイクルで来る人が多かったですね。
明日香村のレンタサイクルは流行ってますね。
この3ヶ所は自転車で回るにはちょうどいいポイントだと思います。

奈良