Stravaの走行ログをGoogleマップで表示・共有(ブログに埋め込み)する

yama
PC・モバイル
このカテゴリ一覧を見る
0
コメントの投稿
コメント 2020-04-20 014149

XOSS G+などのGPSサイコンで取り込んだStravaの走行ログはルート全体を見るにはスッキリした地図で見やすいんですが、細かい場所を確認するには少し分かりにくいですよね?

この走行ログをグーグルマップ上に表示して、ブログに埋め込む方法を紹介します。


工程はすべてPCでの作業になります。画像はクリックで拡大します。

GPXファイルをダウンロード

まずStravaのサイトでGPXファイルをダウンロードします。
「・・・」メニューから「GPXをエクスポート」を選択します。適度なフォルダに保存します。

コメント-2020-04-19-064253

Googleマップのマイマップを新規作成する

Googleマップを開き、ハンバーガーメニュー(3本線のメニュー)からマイプレイスを選択します。

コメント-2020-04-19-064429

「マイマップ」タブの「地図を作成」をクリックします。

コメント-2020-04-19-064617

マイマップにGPXファイルをインポートする

「インポート」をクリック
コメント-2020-04-19-064701

先ほど保存したGPXファイルをドラッグします。アップロードが終わるとルートが読み込まれます。

コメント 2020-04-19 064758

共有設定を一般公開にする

ブログに埋め込むには共有設定を「一般公開」にする必要があります。自分だけで見るときは「非公開」にしてください。
自宅から出発している場合などはネット上に公開することになってしまうので注意してください。

コメント-2020-04-19-065526

アクセスできるユーザーの変更をクリック

コメント-2020-04-19-070637

ブログに埋め込む場合は一番上の「オン」を選択、完全に非公開にするには一番下の「オフ」に設定してください。
コメント-2020-04-20-021828

マップの編集機能を使って目印を入れたり、写真やコメントをつけることもできます。
コメント-2020-04-19-070222

埋め込みタグを取得して、ブログに貼り付ける

メニューから「自分のサイトに埋め込む」をクリック、タグを取得します。

コメント-2020-04-19-070357

タグをコピーして、ブログに貼り付けます。
コメント 2020-04-19 070732

地図のサイズを変更するにはタグの「width="640" height="480"」の数字を変えてください。
貼り付けると下のようになります。ぼくの定番のコースです(笑)


Stravaのルートをそのまま共有するのに比べてちょっと手間はかかりますが、目印を入れたり編集できるので便利だし、拡大して細かい場所を確認するにはグーグルマップのほうが分かりやすいです。

これを応用すると、Stravaで予め走りたいルートを作成して、スマホのグーグルマップのアプリでルートを表示しながら自転車でトレースして走ることもできます。まあわざわざグーグルマップに持っていかなくても、トレースするのはStravaアプリでもできますけどね。それでは。

関連記事
SHARE

コメント 0

There are no comments yet.
PC・モバイル