シングルバーナー SOTO アミカス クッカーコンボ SOD-320CCを買ったので早速使ってみた【レビュー】
※本ブログでは一部記事中に広告情報(アフィリエイトリンク)を含みます

秋になって気温も下がり、これからは外で温かいものを食べたり飲んだりしたくなる季節になってきました。今までアルコールストーブでまったりお湯を沸かしてましたが、とうとうシングルバーナーをゲットしました。
真冬は寒くて結局バーナー使うのは秋の短い間だけかもしれないけど、まあちょっと楽しみも増えた感じです。ということで早速バーナーを使ってみるために自転車キャンプに行ってみました。(本末転倒気味)
シングルバーナーの選び方
何もわからない人向けにシングルバーナーのタイプについて説明したいと思います。アウトドアの達人はスキップしてください。
まずガス缶を使ったバーナーには一体型と分離型がありまして、一体型はコンパクト、分離型は大きめの五徳で本格的調理も可能です。分離型はガス缶と火元が離れていて、輻射熱でガス缶が爆発するリスクが減る安全面のメリットもあります。
バーナー本体の一体型・分離型のそれぞれにガス缶のタイプがOD缶とCB缶があり、大きく分けると全部で4タイプに別れます。
OD缶はコンパクト、ハイパワーのアウトドア専用タイプ、CB缶はカセットコンロと同様のタイプになります。
CB缶のほうがコストは圧倒的に安いんですが、寒さに弱いところがあって大きさもかさばります。逆にOD缶は高いけどコンパクトで山頂などの寒冷地にも強いです。
SOTO アミカス クッカーコンボを選んだ理由
わたしの場合、一人で登山や自転車で使いたいのでコストよりもコンパクト性が重要になります。そんなに毎日のように使うわけでもないのでガスのコスト面は無視できます。
ということで一体型のOD缶のタイプを探すことになるんですが、その中で安くて人気もあるSOTO(新富士バーナー)のアミカスを選びました。まあネット検索しても動画でもずらっと出てくるくらい人気。
とにかく手のひらに隠れるほど軽量コンパクトでお値段も単品で5000円程度とお手頃です。OD缶はメーカー専用品しか使えないんですが(使ってる人もいるけど)SOTOのガス缶はシルバーで見た目もかっこいい。趣味の道具なんでそういうのも大事です。
ガス缶の入手性も考慮。SOTOのOD缶は近所のコーナン(ホームセンター)でも潤沢に売ってました。通販とかアウトドア専門店でしか手に入らないのは不便ですからね。
あとはすり鉢状のバーナーで風に強いという特徴もあります。五徳も4本あり安定感があります。ダイソーの1合用の小さい500円メスティンも安定して乗せられます。
コンパクトな分、五徳も小さめで大きい調理器具を使うのには向いてません。わたしは一人でコーヒーのお湯を沸かしたり、カップ麺を食べたりする程度なので十分です。
冬の金剛山(低山の雪山)でもなんとか使えそうな感じなので、それも期待しています。
アミカスを買うならクッカー2つとセットになったクッカーコンボがほんとにお得です。同じような価格でクッカー1つとフタがセットになったものもあるんですが、そっちを選ぶのは損です。
ちなみに別売りのガス缶は容量250gのSOD-725Tがベストです。それより小さい105gのガス缶は価格はそんなに変わらないのに容量が半分以下。大きい500gはクッカーにスタックできないし、一体型のバーナーだと上下の高さが高すぎて使いにくいかもしれません。
1000ml、500mlのクッカーとバーナー本体、本体ケース、クッカーケースの5点セット。ガス缶は別売りです。
バーナー本体とガス缶をクッカーの中に収納できて省スペース。250gのガス缶がちょうどいい。
これは元々持ってたエバニューの軽量チタンカップTi 400FD(400ml)なんですが・・・
シンデレラフィットでスタックできます。荷物をコンパクトにするにはスタックが大事。
クッカー自体もコンパクトでまさにソロ使用にちょうどいいサイズです。
シェラカップ用のフタがダイソーに100円で売っていた
追加で買ったものも紹介します。小さいクッカー用のフタはアマゾンで見ていると最低でも1000円とか高いと何千円とかしてるんですが、なんとダイソーで100円で売ってました。エバニューの400FD用にずっと探してたんですよね。
ダイソーのコーヒー用ドリップポット
これもダイソーで。350mlのコーヒードリップポット(税別500円)です。ニトリに似たようなものが1290円で売ってるのでダイソーのコスパはすごいです。
実際に使ってみた
いつもの河原で(石川河川敷です)。いきなりレジャーシートを忘れたことに気づいて「座れないじゃーん!」と凹みましたが気を取り直して調理開始。アミカスはほんとに小さい。
食材にスーパーで売ってる100円ラーメン。チープなんですけど、昔ながらのシンプルな中華鶏ガラ味でたまに食べたくなります。カップ麺より安くて数倍美味い。この物価高の時代に助かりますわ。
1000mlクッカーでスープを沸かします。着火も簡単。500mlクッカーがフタ代わりです。風防も忘れましたが、アミカスは風に強いので風防いらず。あったほうが燃料の節約にはなると思います。
麺を投入してさらに加熱します。1000mlクッカーの容量がちょうどいいですね。
いい感じに出来上がりました。これがやりたかったんじゃあ。アミカスはハイパワーで沸騰も早い。
ラーメンを頂いたあとコーヒーのお湯を500mlクッカーで沸かす。フタは上記のダイソーのフタ。ぴったりです。フタした方が燃料の節約になりますからね。
すぐ沸きました。やっぱりガスは早い。
お湯をダイソーのコーヒードリップポットに移してドリップします。このドリップしているときの香りがコーヒーの楽しみのひとつですよね。
おやつも作ります。パンケーキ焼いたろうかと思ったけど、もっとお手軽に。チーズ蒸しケーキ(期間限定の紅はるか)を山崎パン公式の通りにリベイクします。メスティン(ダイソーの500円のやつ)にぴったりサイズです。
メスティンにバターを塗って・・・
加熱しながらナイフで切込みを入れて追いバター。そしてシロップをたっぷり・・・かけようと思ったら忘れてきました。やっぱりなんかしら忘れるよな・・・
コーヒーと一緒にいただきます。少し焦げたけど焼き芋っぽくなって美味しい。コーヒーも加熱しながら熱々で美味し!
エバニューのチタンカップTi 400FDは超軽くて直火OKで、マグカップにもなるし小さいクッカーとしても使えてほんとに便利。ドリンクや汁物の再加熱がそのまま火にかけるだけでできます。サイズと形状も絶妙ですね。
ということで、自転車キャンプを満喫することができました。本格調理もできなくはないけど、これくらいの調理がこの製品には向いてるでしょうね。アミカスは初心者には最適なシングルバーナーでした。
泊まりじゃなければ家から魔法瓶にコーヒー入れてくればいいんですが、やっぱり外でお湯を沸かしてコーヒーをドリップする時間は贅沢な時間です。外で食べるラーメンはなんでこんなに美味しいんでしょうか。外で火を使うと人間の生存本能を呼び覚まされるというか。
もう少し気温が下がってくると、熱々のラーメン&コーヒーがもっと美味いかもしれませんね。後片付けが面倒ですが、楽しみも増えました。
動画も御覧ください。
- 関連記事
-
-
シェラカップに直接コーヒーをドリップしたい!コーヒードリッパーのスタンドを自作
-
【ダイソー】黒メスティン&【セリア】100円ポケットストープ他
-
シングルバーナー SOTO アミカス クッカーコンボ SOD-320CCを買ったので早速使ってみた【レビュー】
-
GU(ユニクロ)のエコバッグ(M)が使い勝手がいい
-
【レビュー】3000円台で買えるGPSサイコン【XOSS G】第2世代を旧世代モデルと比較してみました。
-
ミラーレス一眼カメラ SONY NEX-F3を中古で買ってみた
-
使い捨てカイロより温かくて愛着が湧く!再注目される懐かしのハクキンカイロ(ミニ)レビュー
-
【レビュー】パナソニック マユシェーバー ER-GM20-Kで眉毛を整えるとすっきりした
-
安くておすすめ!折りたたみ自転車用 Kronos(クロノス)輪行バッグ・レビュー
-