ぶらっと四條畷神社
※本ブログでは一部記事中に広告情報(アフィリエイトリンク)を含みます
マイナンバーカードを受け取ったあと、せっかくなんでちょっと自転車でぶらっとすることに。なんでかわからないけど、いつの間にか四条畷神社に着いてました・・・

自宅から半径約10キロ範囲内でほとんど足を運んでないのが、四條畷・大東方面ですね。
自転車始めた頃にとにかく交通量は多いのに道が狭くて入り組んでて自転車で走りにくいイメージがずっとあって無意識に足が向かなかったんでしょうね。
外環(国道170号)沿いなんて何度も階段の上り下りさせられるし、典型的な車のことしか考慮してない田舎の道路って感じです。長野にちょっとだけ住んでるときもよくありましたが、歩行者・自転車はほんとにゴミ扱いです(笑)大阪の都心部は自転車専用のブルーレーンが増えてきてますが、田舎に行けば行くほど高度経済成長期のモータリゼーションの遺物みたいな道路が残ってます。
まあそんなこんなであんまり走らないとこ行って見るかって感じで着いたのがこっち方面なんですね、多分。荒本から住道を経由して四条畷駅まで、どういうルートか覚えてませんがふらふらとなんとなくで到着。地図を見ずに適当に走って迷子になるポタリングが好きです。知らない風景はやっぱり新鮮で、脳が活性化されます。そして風景がのどか。残念ながら道が狭くて走りにくいイメージは変わりませんでしたが・・・
四条畷駅の裏。山が近くていい風景。

四條畷学園高等学校。いい建物です。
四條畷神社参道の坂。下から見ると壁かと思った・・・
ヒルクライムのあとの階段登りはきついです。
広い境内。
手水舎の水は止められていました。
飯盛山のすぐ側にあります。
気持ちいい風が通る休憩所
人がいない山の神社は落ち着きます。まったり休憩して帰路へ。