マイナンバーカードを作ってみた!申請からどれくらいで作れるのか?(東大阪市の場合)
そのうち作ろうと思ってずるずる来ていたマイナンバーカードをやっと作りました。マイナポイント上限5000円還元に必要なマイナンバーカード。果たして申請からどれくらいで作れるのか。
マイナンバーカードがあると便利なのが、コンビニで住民票や印鑑証明が取れたりすることですが、やっぱり一番の動機は上限5000円が還元されるマイナポイントですよね?
まだコロナが流行する前に決まっていて早く取ろうと思っていましたが、そこにコロナの給付金がマイナンバーカードがあるとオンライン申請できるということで、申請が殺到する時期に重なってしまいました。4月27日に申し込んだわたしはどれくらいで作れたのか?
申請の流れ
1.申請する2.交付通知書が来る(公式サイトでは約1ヶ月後とされています)
3.予約サイトで日時を指定して役所に取りに行く
東大阪市役所の場合土曜日も受け取りできますが、混み合いそうです。できれば平日がいいですね。土日の受け取りの可否は市町村によって違うかもしれません。
申請はスマホが簡単
申請方法はスマホ、パソコン、郵送、証明用写真機がありますが、スマホが一番簡単ですね。申請するのに通知カードと一緒に届いた交付申請書が必要です。緑っぽい大きめのハガキのようなやつです。
自分の顔写真を撮って、交付申請書のQRコードを読み取って専用サイトから必要事項を入力するだけ。すぐに終わります。
交付通知書が届いた
そして交付通知書が届いたのが6月12日。約一ヶ月半ですかね。やっぱり申請が殺到して多少遅くなったんでしょうか。そのハガキには受け取り方法や受け取り場所などが書かれています。
そのハガキとマイナンバー通知カード(マイナンバーが書かれた緑の薄い紙のカード)を持って受け取りに行きます。
受け取り日時の予約
わたし知らなかったんですが、いきなりカードが送られるんじゃないんですね(笑)
カードを受け取るには予約が必要でネットまたは電話で予約して、役所に受け取りに行くことになります。受け取り場所で4つのパスワードを設定することになります。あらかじめ決めておいたほうがいいでしょう。
受け取り場所は目隠しシールで隠されていて、めくると東大阪市役所本庁舎別館ということでした。他にも受け取り場所があるんでしょうかね。
パスワードの設定
プライバシーの観点からか、窓口で自分でパソコンのタッチパネルで入力します。担当者も前にいるのですぐ聞けるし、お年寄りでも大丈夫でしょう。
全部で4つもパスワードを設定することになりますが、説明員によるとそのうち4桁のパスワード3つは共通でもいいとのこと。あとの6桁のパスワード1つはその4桁に英文字2つを加えると、とりあえず設定することができます、とのこと。
例(実際は分かりにくいものにしましょう)
1.「AB1234」
2.「1234」
3.「1234」
4.「1234」
設定してしばらくしたらカード受け取り完了です。
ということで、申請からカード受け取りまで約1ヶ月半かかりました。申請時期や市町村によっても違うと思いますが、参考までに。
東大阪市役所・本庁舎
以前のカルフール、イオン東大阪店の前です。
近未来的な春宮団地。
東大阪市のマイナンバーカードの受け取り場所はすぐ隣の別館の茶色の建物になります。(人によっては別の場所かもしれません)
窓口は民間委託のようです。丁寧に説明してくれるので安心です。
- 関連記事
-
-
メガネとマスクをかけている人はこの時期必須の「メガネのくもり止め」
-
ゴープロや中華アクションカメラでの自転車動画はネックマウントで安定か
-
【レビュー】激安のおすすめアクションカメラ 進化版CT9500を自転車につけて車載動画(ドラレコ)を撮ろう
-
Tiakiaの自転車(バイク)用スマホホルダーが壊れたので買い替え
-
マイナンバーカードを作ってみた!申請からどれくらいで作れるのか?(東大阪市の場合)
-
100均ダイソーで夏対策!メガネを掛けたままで使えるサングラス
-
【レビュー】パールイズミの洗える布マスク(ブラック)買ってみた
-
自転車用品メーカーのマスク!「オーストリッチの輪行袋職人が作った布マスク」を買ってみた!(レビュー)
-
【クロスバイク】ジオス・ミストラルのチューブの適正なバルブ長と空気圧
-