コスパ抜群で長時間点灯!自転車ライト ジェントスMG-886Rレビュー

yama
グッズ・レビュー
このカテゴリ一覧を見る
0
コメントの投稿
IMG_2995.jpg

自転車ライトのバッテリーがヘタってきて、新調したのでレビューしてみます。個人的に3本目のジェントスのライトで正確には自転車専用ライトではなく、汎用フラッシュLEDライトのMG-886Rになります。めっちゃ良いです。

ライバルとの比較

購入するときに迷った中華系自転車ライトで定評があるオーライトのRN800と比較してみました。上位モデルのRN1500や日本メーカーの定番キャットアイの製品などはオーバースペック、価格も高いので最初から購入対象から外れます。

ジェントスMG-886R(Amazon価格3400円)
モード明るさ点灯時間
High450ルーメン6時間
Mid220ルーメン13時間
Low50ルーメン34時間
最大照射距離 172m、充電しながら点灯不可、自転車マウントなし

オーライト RN800(Amazon価格6700円)
モード明るさ点灯時間
High800ルーメン2時間
Mid400ルーメン4時間
Low200ルーメン8時間
最大照射距離 137m、充電しながら点灯可、ガーミン互換マウント

比較するともう明らかで、価格がオーライトの半分でランタイムが長いジェントスしか選択肢がありません。明るさも800ルーメンもいりません。充電しながらの点灯できないのが唯一の欠点ですかね。

ジェントスMG-886Rは汎用ライトですが、オーライトは自転車用に作られていてガーミン互換マウントも付いてますが、着脱するのにライト本体を90度回転する必要があり、ハンドル周りにスペースがないと付けられないですね。

ジェントスMG-886Rの価格・明るさ・点灯時間のバランスで勝てそうな製品を他に見つけることができなかったので購入に至りました。

本体・パッケージ

かっこいいパッケージ
IMG_2987.jpg

特徴一覧
IMG_2992.jpg

スペック表
IMG_3053_2021123103015032b.jpg

同梱品一式。本体・説明書・USB充電ケーブル・ストラップ
IMG_2993.jpg

充電は本体から充電池を外して行う。Micro-USB端子でモバイルバッテリーからも充電可能。本体には充電インジケーターなし。専用充電池は別途Amazonなどで購入できる。前モデルMG-186Rから同じ型番で、予備電池の価格の安さと入手性の良さが魅力。
IMG_2984_20211231030126a7d.jpg

コンパクトなストレート形状で、家で使ったり、登山やキャンプでも使いやすい。
IMG_2997_20211231030134d52.jpg

ストラップを付けるとハンドルに引っ掛けて落下防止にもなる。
IMG_3039_202112310301414ff.jpg

今まで使っていたジェントスSG-339Rとの比較。小さくてより使いやすくなりました。
IMG_3019_202112310301359c7.jpg
古い方は段差の衝撃で明るさのモードが変わってしまう現象がたまにありましたが(おそらくバッテリーを押さえつけるバネの経年劣化)、今度のは今の所無し。スイッチのクリック感も軽くていいです。

調光モードの変更も古い方は点灯→消灯を繰り返さないといけなかったのが、新しい方はスイッチ押す回数が減って簡単になりました。

ちなみに今まで使ってたSG-339はバッテリー交換できますが、本体に充電ケーブルを接続。バッテリーが少なくなるとインジケーターが赤く点滅して知らせてくれました。今回購入したMG-886Rはインジケーターがないので突然切れる可能性はあります。
IMG_3024.jpg

歴代ジェントス・ライト。今の所ハズレ無し。
IMG_3042_202112310301436b2.jpg

実際に自転車に装着して使ってみた感想

ハンドルの拡張バーに装着してます。
IMG_3031.jpg

本体は太めですが、バイクガイのライトホルダーに装着可能です。ライトの着脱も素早く簡単にできます。
IMG_3034.jpg

配光はきれいな真円に近い形状。色は素直な白で青白さは感じません。

写真の明るさは露出によるので参考程度に。体感で見る感じに調整しました。レンズ広角側で撮影しているので、写真だと肉眼で見るより照射範囲は小さく見えます。

High 450ルーメン。山の中で時速30キロとかでなければ、ここまでの明るさはほぼ使うことはないでしょう。
IMG_3046.jpg

Mid 220ルーメン。真っ暗な河川敷や、街灯のない市街地はこのモード。普段使いはこのモード。十分明るい。市街地ではこれ以上明るいと迷惑で、対抗の車の視界を考えると逆に危険でしょう。
IMG_3049.jpg

Low 50ルーメン。このモードでも十分明るい。街灯のある市街地や、街灯がなくても時速15キロ以下のママチャリ程度の走行では十分な明るさ。
IMG_3050.jpg

フォーカスコントロールをワイド側に。かなり広範囲に照射しますが、対抗者は眩しくて仕方ないです。普段は一番狭い方(スポット側)でいいです。
IMG_3051.jpg

結論

・価格、明るさ、点灯時間(ランタイム)のバランスがよく、コスパ最高
・リチウムイオン充電池が取り外し・交換が可能で、安く入手性が高い

3000円台で220ルーメンで13時間、50ルーメンで34時間も点灯。バッテリーを予備で持ったり、劣化しても交換できる取外し可能なリチウムイオン充電池(Amazonで2000円程度)。

自転車専用ではなく、家で防災用に使ったり、登山やキャンプでも持ちやすいコンパクトな本体。防水防塵IP66。金属製で安っぽさなし。スイッチのクリック感もいい。

ジェントスMG-886Rは汎用LEDフラッシュライトなので、定番のバイクガイのライトホルダーでハンドルポストに装着します。

このホルダーの欠点はハンドルポストにネジで固定するものよりどうしても固定力が劣って激しい段差などで上下に動きやすいことですかね。これが嫌だっていう人もいるかもしれませんが滑り止め対策をすれば問題ないし、わたしはもう何年も使って特に不満はないです。

さすがジェントス、全く不満のない、良い製品でした。

関連記事
SHARE

コメント 0

There are no comments yet.
グッズ・レビュー