ヒルクライム初心者がクロスバイクで関西ヒルクライムの聖地、十三峠を登ってみた

人を避けるには山しかない、なんか体力も有り余ってる・・・
ていうことで、この世で一番坂が嫌いなクロスバイカーが関西屈指のヒルクライムの聖地といわれる十三峠を登ってみました。登れるの?
クロスバイクはロードバイクより重いし(ミストラルは約11kg)ビンディングペダルもない。ヒルクライムは不利ですが、広いギアレンジ(と根性)でなんとかカバーします。フロント28T、リア32Tのギア比0.88の最初から一番軽いギア一択で登ります(笑)
スタート地点は定番の大竹7丁目交差点。
クロスバイクにペットボトルのジュース1本。もちろんジーパンにパーカーの完全カジュアル姿です。ナメてますね(笑)

はっきり言って途中で写真撮る余裕なんかないです。撮ってるのは足ついて休憩してるときですね(笑)またこの日は暑かった。
少し前に下見を兼ねて半分登ってるんです。半分までは足つき無しで登れるんですけどね。そこからがもうしんどい。バイクは楽だよね・・・
途中から出現する側溝の金網。この上走ったほうが走りやすいかも。
この日登っているときに人を目にしたのはハイキングの中高生くらいの女子二人組みと、同じく中高生のカップルだけ。すれ違ったあとに「すごいなあ」という声が聞こえて、ちょっと調子に乗る。登るときには他に自転車はいなくて追い抜かれてヘコむことがなかった(笑)
延々に登っていく。少し休んだらまた足が復活します。足というより心肺(息)かな。
時々車は通るけど、シーンとした山の中って気持ちいいですな。鳥の声が聞こえて癒やされる。
はぁはぁ言いながら、なんとか水呑地蔵尊の駐車場まで。でもここからまだ結構あるんですよね。
しんどくて正直もうここでいいかなと思ったのは内緒です。
水呑地蔵尊や府民の森・みずのみ園地への道。生駒山のハイキング道はほぼ自転車禁止ですね。

さらに登ってここもハイキング道の入り口。水呑地蔵尊駐車場からが体力的にきつかったですが、ここまでくればあと少し!
日陰じゃないと暑い!しんどい!
そしてなんとかゴール!十三峠展望台の駐車場です。
達成感のある風景。
コロナの影響でここの駐車場も閉鎖。自転車には好都合でした。
少し登って先に行くと「信貴生駒スカイライン」の下のトンネル。ここが県境でトンネルの向こうが奈良県になります。
奈良県側から。コロナ自粛もあり、県境を越えて行くのは止めました。(もう走りたくないだけ)

ちょっとハイキング道を歩いて見ます。
自動車専用道の信貴生駒スカイラインです。
駐車場まで戻って同じ道を下ります。
いやあ、登ったなー。久宝寺のメガシティタワーズ(高層マンション)も見える。
下る途中で後ろを振り返る。すぐ降りるのがもったいない。
神立茶屋辻の北辺りまで下りてきました。ここからの景色が開けていて、良い!
ということで、平地クロスバイカーが初めての十三峠を登ってみました。タイムは4、5回足ついて休憩して43分。初めてでクロスバイクにしてはまあまあかな?押し歩きも覚悟で1時間はかかると思ってたので・・・
この日も3人くらいロードバイクを見かけましたが、クロスバイクで登る人なんていないよななんて思ってたら、高齢の男性がクロスバイクでガンガン登ってきてました。すげー
ヒルクライムもなかなか楽しいもんですね。ちょっとハマりそう。しばらくは遠慮したいけど(笑)
- 関連記事
-
-
石切劔箭神社から枚岡神社まで、はしご詣で
-
東大阪ジャンクションから東大阪市役所を経由してサイクルショップKOGさんまで
-
東大阪にオープンしたばかりの高級食パン専門店「キスの約束しませんか」のパンを食べてみた
-
生駒山の裾野まで軽くポタリング
-
ヒルクライム初心者がクロスバイクで関西ヒルクライムの聖地、十三峠を登ってみた
-
玉祖神社(大阪・八尾市)の黒柏鶏(長鳴鶏)
-
心合寺山(しおんじやま)古墳の桐の花2020
-
ご近所桜2020
-
東大阪・石切の桜坂2020
-