Google日本語入力のオンオフの切り替えストレスが減る設定方法
ブログのネタ不足により、ちょっとしたライフハック的なやつ(の便乗)です。
日本語入力のオン・オフを切り替えるのに通常は「半角/全角」キーを押して切り替えるけど、いちいちオンになっているかを画面で確認しないと上の画像のように意味不明なアルファベットを入力してしまいストレスが溜まるというものです。
元ネタはこちらです。
Windows10で日本語入力の切り替えストレスが減る設定方法元ネタはWindows10付属のMicrosoft IMEの設定ですが、Google 日本語入力でもできますよね。Microsoftの方は最近設定できるようになったみたいですが、Googleの方はこの設定をすれば前からできてましたね。わたしが思いつかなかっただけで。
設定方法
Google日本語入力のプロパティを開く。
キー設定の編集をクリック
「編集」ボタンのメニューから「エントリーを追加」をクリック。(2行追加します)
一行目
モードは「直接入力」、入力キーは項目をダブルクリックして「変換キー」を押すと自動で入力されます。コマンドは「IMEを有効化」を選択。
2行目
モードは「入力文字なし」、入力キーは項目をダブルクリックして「無変換キー」を押す、コマンドは「IMEを無効化」を選択。
一番下の2行が追加した項目。
このように設定すると、変換キーで日本語入力オン、無変換キーでオフになります。
「半角/全角」キーは押すたびに日本語入力がオンオフに変わりますが、この設定をすると変換キーを何度押してもとりあえず押しとけば日本語入力がオンになってストレスが減るというお話でした。
- 関連記事
-
-
最強コスパで人気のスマホ、Mi 11 Lite 5Gのスペックに現れない使い勝手などをレビュー
-
ファーウェイ P30 liteのガラスフィルム(ベルモンド・サイズ小さめ)を装着【レビュー】
-
Amazon Musicが年末大キャンペーンを展開中
-
【レビュー】Fire TV Stick 4Kで大画面のテレビでネット動画を見よう!
-
Google日本語入力のオンオフの切り替えストレスが減る設定方法
-
運動するのが楽しくなる!コスパ最高のスマートバンド・HUAWEI Band6レビュー後編(ワークアウト機能)
-
この価格で血中酸素濃度測定!コスパ最高のスマートバンド・HUAWEI Band6レビュー前編(ヘルスケア機能)
-
NURO光 forマンションに乗り換え。大阪での申込みから工事の内容と実際の速度【レビュー】
-
AUKEYの新発売PD(18W)対応モバイルバッテリーPB-N73Sレビュー
-