DAHON Mu D7の輪行で行く『涼宮ハルヒの巡遊』ポタ

yama
神戸・阪神エリア
このカテゴリ一覧を見る
2
コメントの投稿

※本ブログでは一部記事中に広告情報(アフィリエイトリンク)を含みます

IMG_20220924_132852-(1).jpg

折りたたみ自転車買ったので、やはり一度は輪行しなければなりません。そのために買ったようなもんですからね。一度で飽きてしまうのか、それともハマってしまうのか、輪行を終えたあとの自分でもまだわかりません。

ちょっと昔になりますが、涼宮ハルヒの憂鬱という大人気アニメがありまして、私も好きで見てました。タイムリープやSF要素が元々好きなんですが、ツンデレの元祖みたいなところもあります(諸説あり)。目を覆いたくなるような放火事件があった京アニの名前を一気に広めた作品でもあります。

そのハルヒの舞台が西宮ということで、期間限定でアプリのスタンプラリーなどのイベント「涼宮ハルヒの巡遊」が開催されているので、とりあえず聖地巡礼を兼ねてスタンプラリーをしてきました。

アニメなど知らない人も西宮ポタリングとしてみていただければ。阪神間の街並みはやはりハイソでした。(言い方古い?)

初めての輪行は

輪行初心者なんでドキドキしてパッキングの様子を撮り忘れました。先頭車両が空いてて一安心です。大きい荷物なんで他の乗客に気を使うのが輪行の大変なところですよね。時間帯も考慮する必要があるし、土日じゃないと厳しいかもしれませんね。折りたたみでも20インチだとやっぱり少し大きいかなという印象。11.6kgの重さはそんなに気にならず。重いけどね。

IMG_20220924_130749.jpg

まあまあ大きい荷物ですけど、乗客の視線はほとんど感じませんでした。車掌さんにじろっと見られたくらいです。まあ危険物を気にしないといけないお仕事なので仕方ありません。また後日紹介しますが、この輪行バッグが安くてとても使いやすい、おすすめの品でした。

世にも珍しい川の上の駅「阪神・武庫川駅」

まずスタートは阪神電車・武庫川駅からです。ここは全国でも珍しい川の上にある駅です。こんな景色の駅なかなかないでしょ。IMG_20220924_132825.jpg

IMG_20220924_132816.jpg

駅の外側も普通に橋として通行できます。面白い。
IMG_20220924_132832.jpg

武庫川駅からは武庫川線という短い路線も分岐しています。マニアックな路線です。
IMG_20220924_133541.jpg

赤胴車(あかどうしゃ)のある広場

このスタンプラリーがなかったら全く知らなかった赤胴車のある広場。去年2021年に武庫川団地内の公園にできたようです。公園に懐かしカラーの阪神電車の車両と線路が置かれています。去年できただけあってきれいです。どうも本物の車両のようです。
IMG_20220924_140918.jpg

裏に回ったら完全にホームでした。
IMG_20220924_141340.jpg

IMG_5411_20220925024448d28.jpg

中で高齢者の方々が談笑してたので入れるのかと思ったけど、地域の公民館的な感じで誰でも入れるわけではなさそうです。残念。
IMG_5413.jpg

スタンプラリーの1箇所目。
Screenshot_2022-09-25-02-26.jpg

近くにいるとスタンプがゲットできます。グーグルマップでルート検索もできます。
Screenshot_2022-09-25-02-27.jpg

スタンプゲットです。
Screenshot_2022-09-24-14-10.jpg

甲子園歴史館

ご存知阪神タイガースと高校野球の聖地、甲子園。ここは説明いらないでしょう。
IMG_20220924_142754.jpg

西宮神社(西宮えびす)

次は西宮神社です。えびす神社の総本山で、毎年駆け足のダッシュで福男を決める神事でも有名です。初めて来ましたがとてもいい神社でした。
IMG_5417.jpg

えびす神社の総本山らしい絵馬。
IMG_5424_202209250431401ac.jpg

この日も暑かったですが境内の庭園に癒やされました。
IMG_5421.jpg

鯉がたくさんいる。
IMG_5425_20220925043141525.jpg

神社は落ち着いた雰囲気で休憩にもってこいでした。

ここでスタンプ3つめゲット。女子チーム揃いました。
Screenshot_2022-09-24-15-06.jpg

夙川公園

スタンプラリーとは別に聖地巡礼もしていきます。夙川公園の雰囲気はいつ来てもいいですね。周りは上品な高級住宅街です。
IMG_5432_20220925044012bd6.jpg

朝比奈みくるが現れたのもここですね。
IMG_20220924_152330.jpg

甲陽園駅からの通学路

夙川沿いを北上して、阪急・甲陽園駅へ。ここまでまあまあの登りでした。言わずとしれた「きょん」の通学路です。この辺から暑さと登りにやられ始めてます。
IMG_20220924_155201.jpg

知らない人はいない、この階段。わざわざ自転車担いで登りましたよ。
IMG_5438_202209250447576f6.jpg

大通りに出て「北高」へ向かいます。ここも知らない人はいないでしょう。
IMG_20220924_160925.jpg

北高への通学路、マジできついです。激坂というか、もう登山に近い。実際の生徒も大変ですね。もちろんすでに押し歩き。汗かきながら、はあはあ言って登ってます。土曜なのに交通量も多すぎ。
IMG_20220924_163727.jpg

西宮北高等学校(ハルヒ坂)

ということで西宮北高に到着です。これがおそらく日本一有名な坂、通称「ハルヒ坂」です。
IMG_20220924_163019.jpg

正直言うとしんどすぎて何回か行くのやめようかと思ったんですが笑、なぜがんばって来たかというと今年の夏にこんなニュースが流れたんですね。


統廃合でこちらの校舎が存続する可能性が高いけど、無くなる可能性もあるというニュース。これは今のうちに行くしかないでしょう。

聖地巡礼するファンが続々と登ってくる。この坂が一番きつくて泣きそうだった。
IMG_5449_20220925050842cbe.jpg

そのあとは甲陽園駅近くにある「長門のマンション」のモデル物件も。まあこの辺りの山の手の物件はみんな高そうでおしゃれです。
IMG_5461_20220925044759f00.jpg

新池

ここも有名なあの池ですね。
IMG_5465_2022092505135663b.jpg

ここで4つめのスタンプラリーです。
IMG_5466.jpg

珈琲屋ドリーム

最後のスタンプラリーの目的地、珈琲屋ドリームです。現在は移転後の店舗ですが、ここも何度も出てきましたね。

5つすべてのスタンプを集めるとここで景品のコンプリートカードを貰えるんですが、すでにラストオーダーの5時を過ぎていて中には入れませんでした。さすがに何も頼まずに、景品だけもらう根性もありません。まあそんなに欲しいものでもなかったので。だいたいいつも家出るのが遅いんですよね・・・
IMG_20220924_173201.jpg

飛び出し坊やならぬ「飛び出しみくる」
IMG_20220924_173434.jpg

スタンプ、コンプリート。
Screenshot_2022-09-25-02-28.jpg

武庫川沿い

最後は武庫川沿いを走って帰宅。
IMG_5476_2022092505213941a.jpg

いい夕焼けでした。
IMG_5472_20220925052137442.jpg

初めての輪行でしたが、やはり行動範囲が広がるのは楽しいです。西宮の街はおしゃれですね。帰りは少し混み合う時間帯で乗客が増えてくるとプレッシャーは感じますが笑、結果的には邪魔になることなくすんなり帰れました。慣れてきたらそんなにビビることなくできるかもしれません。

折りたたみなんでロード、クロスよりサイズは小さいし、パッキング時間も20~30秒位なのでこれはかなり楽です。ぼくは折りたたみ以外の輪行は無理ですね。

走行力は前も言った通りクロスバイクの7,8割くらいです。ちょっとMu D7のタイヤが太すぎて路面抵抗が大きい感じですね。やはり次の交換時はもう少し細めにしたいところですね。

今回のルート

にほんブログ村
にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ にほんブログ村 写真ブログ 近畿風景写真へ
にほんブログ村 自転車ブログ クロスバイクへ にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へ
関連記事
SHARE

コメント 2

There are no comments yet.
kincyan
2022/09/25 (Sun) 09:34

小径車輪行楽しまれたようですね。着いてからの行動が軽やかです。歩くと結構な距離ですからね。まあ、坂は仕方がありませんからしんどければ押しましょう^_^。これで行動範囲が一気に広がります。私も最近、輪行多用して旅行し始めてます。昔は走れた距離が、走れなくなったもので。

yama
yama
2022/09/25 (Sun) 18:06

To kincyanさん

家から近辺は行き尽くしたので、知らない街を走るのは楽しいですね。
輪行で可能性が広がりますね。
車に乗せる方が気は楽ですが、駐車場探したり、料金気にしたり、元の場所に戻らないといけない制約もあるので電車とどっこいかな。
この日は結局30キロほど走りました。ちょうどいい距離でした。

神戸・阪神エリア