藤が満開!葛井寺ポタリング2022

藤井寺市の地名の由来となったと言われる葛井寺。その名の通り藤でも有名なお寺に参拝ポタリングしてきました。
藤の名がつく葛井寺
葛井寺は家からまあまあ近いんだけど、実は来るのは初めてかも。道が狭い割に交通量の多いエリアはあまり行きませんからね。もう少しこのエリアも探索しないといけないなと思いました。わりと大きなお寺だけど駅前でアクセスは抜群です。
藤棚があちらこちらにあります。さすが藤の名がつく葛井寺です。駅前なんで平日でも賑わってますね。

門には阿吽像も。
西国第五番札所・葛井寺の本堂。もちろんちゃんとお参りしました。
百度石もあるんですね。人生で一度くらいお百度参りするのもいいかも。
手水舎ってなんで龍がいるんでしょう。もう少し社寺や仏道について勉強しておきます。
藤棚の下に喫茶コーナーもあります。
見事に満開の藤でした。
お寺と藤の組み合わせっていいですね。
白藤もあります。
植物園のような藤棚も。
八重桜もきれいでした。
葛井寺ではこの時期限定の切り絵の御朱印なども拝受できるようです。ただ平日でも御朱印を頂く人が結構並んでたのでご注意ください。境内の藤をバックにこの切り絵御朱印の写真を撮る人が多かったです。
葛井寺公式インスタグラムより
藤の開花情報や藤まつりについては下の公式サイトや上記の公式インスタグラムを確認してください。
インパクト大のアイセルシュラホール
帰り道になんか異様にでかい建物の一部が見えてぶらぶら寄り道していくと、船の形をした超インパクトのある建物が。
アイセルシュラホールという施設で、藤井寺市立の生涯学習センターのようです。
図書コーナーや多目的広場など複合機能を備えているようです。
ご丁寧に撮影ポイントなんかもあります。
被写体はここに立って撮影してください。
あらためて見てもすごい。やっぱり知らないエリアのポタリングは楽しい。
春爛漫の大和川サイクリングロード
行きと帰りに通った大和川の土手は菜の花の黄色とナヨクサフジの紫で、気持ちのいい春色のサイクリングロードでした。
葛井寺の藤も良かったですが、ナヨクサフジの紫もきれいです。
メルヘンチックな菜の花ロード。
ちょっと汗ばむ陽気でした。