古いヘッドホンをヤフオクで入手して大満足【SONY MDR-CD780】

yama
PC・モバイル
このカテゴリ一覧を見る
2
コメントの投稿
IMG_4902.jpg

25年くらい使っていたヘッドホンがとうとう壊れたので、ヤフオクで同じものを探しましたが見つからず。しかしその直近の後継機種が見つかったので落札したら、状態も良くて音も大満足でした。

音楽環境について語ります

ヘッドホンを25年も使っているというと驚く人もいるのでしょうか。オーディオマニアの人ならわかってもらえるかもしれませんが、気に入ったヘッドホンが見つかると他にいくら価格が高くて良い製品があっても満足できなかったりするものです。同じメーカーでも製品によって音の味付けが違うし、なんか違うなと・・・

もちろん慣れの問題で聞いてるうちにしっくり来るとは思いますが、やっぱり同じ製品が欲しいとなってしまいます。価格じゃないんですよね。

今まで使っていたのはソニーのMDR-CD770というヘッドホン。当時で1万円くらいで、今にしたら1.5万から2万くらいの価値はあるんじゃないでしょうか?25歳くらいのときに買って、今50代に入りましたから時の流れは恐ろしいです・・・

それだけ気に入って使っていたヘッドホンですから、替えはなかなかききません。イヤーパッドは中国の海外通販サイトから1ヶ月かかって取り寄せ、筐体も割れたりしているのでガムテープで補強。痛々しい姿で使っていましたが、もうそろそろ引退させてあげようと。

当時のソニーはまだウォークマンのソニーと言われていて、オーディオメーカーを代表するような存在でした。ミンコンポなどのステレオ製品も出しており、MDウォークマンもバリバリ使っていました。今はオーディオのソニーの面影すらありません。寂しいものです。

ミニコンポは死語といってもいいくらい、若者は買わないでしょう。音楽はスマホとワイヤレスイヤホンでイージーリスニングの時代です。

いまソニーのオーディオ製品のラインナップを見ても買いたいと思うような製品はありません。ヘッドホンも私には不要のワイヤレスやノイズキャンセリング搭載のハイエンドしかない。ローエンドもありますがおそらく満足できる音質ではないでしょう。昔のように手頃な価格で音質の良いヘッドホンがラインナップされていないのです。

そう考えると2~30年前くらいの製品はほんとに充実していました。音楽業界も90年代の全盛の頃です。その頃のヘッドホンの仕様や型番を整理しているサイトが有りました。すばらしい。
sc2022-06-05 183919
こちらのサイトから引用
今回私が入手した製品よりひとつ上のモデルMDR-CD1700(密閉)、MDR-CD2000(開放)は今でも「名機」としてヤフオクやメルカリなどで高値がついて活発に取引されているようです。下手に新品を買うよりこの年代に販売されたソニーのヘッドホンの方が満足できるかもしれません。

今回私がヤフオクで落札したSONY MDR-CD780。20年前の製品とは思えないくらい美品。落札価格も3000円プラス送料。これ以上ない掘り出し物でした。IMG_4906_202206051840219b8.jpg

密閉タイプのMDR-CD770と違って筐体が開放タイプ(厳密に言うと内側密閉、外側開放のいいとこ取りの半開放)ですが音質はほぼ変わりません。イヤーパッドはふかふかしてつけ心地が良い。取り外して洗濯も可能です。開放タイプの筐体と相まって、長時間のリスニングも楽になりました。さすがの上位モデルです。

高級機らしい、ケーブルが直付けではなくセパレートタイプです。IMG_4902.jpg

実際聞いてみましたが、ほぼ思った通りの今までと変わらない音質でした。感動です。

25年以上使っていたMDR-CD770。ガムテープが痛々しいですが、ドライバーユニットは何の問題もなく、工作が器用な人は修理して十分使えます。イヤーパッドは交換済み。今までお疲れ様。IMG_4907.jpg

デスク下に置いてる今も現役のオンキョーのミニコンポ、INTEC205シリーズ。当時全セットで15万から20万くらいだったでしょうか。PCの音もこのアンプを通すと厚みが増す。IMG_4913.jpg

とっくに壊れたCDプレーヤーとラジオチューナーのモジュールは使ってないので押し入れの中。アンプとMDプレーヤーは現役です。木製のスピーカーはいい音が鳴りますが、今は近所迷惑なのでもっぱらヘッドホンのみ。これも25年くらい使っているのに壊れてないのはバブル期の日本品質だからでしょうか。壊れたのはCDプレーヤーのトレイの開閉くらいです。

最近そのオンキョーが破産というニュースが流れましたが、まさに時代を象徴するようなニュースです。高音質を求めるオーディオマニアは年配の人の特殊な趣味となるのでしょうか。

Windowsで音楽を聴くときに必須のイコライザーソフト「Equalizer APO」。無料なのに細かく音質をいじることができて優秀です。2022-06-05.jpg

関連記事
SHARE

コメント 2

There are no comments yet.
kincyan
2022/06/08 (Wed) 00:07

なるほどね。良い音を聞くにはヘッドフォンに限りますね。私も出張で移動が多かった時代には、ヘッドフォンを重用してました(Boseのノイズキャンセラータイプ)。3世代くらい使ったでしょうか。会社を辞めるときに、ちょうど三世代目もイヤーパッドが汗でボロボロになっておしまいにしました。今は、野外飯で周囲に誰もいないものですからi-Phoneを大音量で鳴らしているだけです。ロックなんかはヘッドフォンで聞くのが迫力あって良いですね。


yama
yama
2022/06/08 (Wed) 01:10

To kincyanさん

音楽を聴くときは誰にも邪魔されず、自分の世界で没入感に浸りたいのでヘッドホンになります。
イヤーパッドは消耗品ですぐダメになるのですよね。メーカーにすでに無いものでも中国で売ってたりします。

スピーカーもいいものですよ。以前河川敷でおじさんがすごくいい音で音楽を鳴らしていて、あまりにいい音なのでしばらく聞いてから去りましたが、あとで何を使っているのか聞けばよかったと後悔したことがあります(笑)

PC・モバイル