原付バイク始めました(AMEMIYA風に)
エンジンついてるバイクも楽しいんじゃないかしら
一応自転車をテーマにしてるブログなのにブレブレじゃないかと思っているそこのあなた、50ccスクーターは原動機付き「自転車」なんですよ!最近流行りのE-BIKEと何が違うんですか?(笑)
スクーターなら合羽とバイザー付きヘルメットがあれば雨でも割りと走れますし、夏の暑い日でも自転車よりは涼しいはず。スポーツ全般そうですが、もう日本の夏は運動できないくらい暑すぎますからね。
あとアニメ「スーパーカブ」に影響されて、ちょっと原付乗ってみようかなと前から思ってたのもあったんですよね。学生時代に通学で毎日乗ってまして、あの頃の思い出をもう一度みたいなところもあります。普通の自転車好きならとっくにロードバイクにいってても良さそうなもんですが、自転車ばかりじゃ飽きてるのも正直なところ。ちょっと気軽にバイクを味わってみようと思い、ぱぱっとネット見てたら良さそうな中古があったので思いつきで買ってみました。
車種はホンダのディオで、偶然にも学生時代に乗っていたものと同じです。しかし何十年前と違って原付バイクを取り巻く環境は大きく変わっていました。
最近の原付バイク事情
私が乗っていた頃は2ストエンジンでパワーもあり、オイルは継ぎ足しでしたが、今は環境対策で4ストエンジンでパワーもマイルド、オイルは交換式です。50cc原付バイクは制約が多く、出荷台数は年々減り40年前の10分の1とも言われています。
あまりにも売れないので、ヤマハは50ccから撤退して今はなんとホンダの製造でデザインだけ変えてヤマハのジョグとして販売しています。びっくりですよね。
変わって今売れているのは125ccの原付2種です。高速道路を走れない以外はほぼ制約はなく、最高60キロまで出せます。それでいて維持費は50ccとほぼ変わりません。よく見るとわかりますが今街なかを走ってるスクーターはピンクナンバーの125ccの方が多いと思います。ホンダのPCXというめちゃくちゃ売れまくってるスクーターも125ccです。
コロナ禍もあって通勤に電車よりバイクを使う人も増えたようです。原付2種に乗るには小型限定普通二輪免許以上が必要で、普通免許があれば教習費用7万から10万円とか言われています。結構しますよね。最短2日、通常1週間で取得可能で普通免許があれば試験場の学科試験は免除されます。普通免許で原付2種を乗れるように規制緩和する話もちょいちょい出るようですが、それで儲かる人もいるのでなかなか難しいですよね。教習所なんか警察OB多いですしね・・・
正直125ccに行きたい気持ちもありましたが費用と時間もかかりますし、通勤に使うわけでもないのでまずは50ccで様子見てみようかなと・・・
50ccの原付はやはり遅くて制約が多い
実際50ccバイクで走ってみました。ブランクもあって最初は時速30キロ出すのも怖くて20キロくらいで家の周りを練習してました(笑)
2,3日も走ると慣れてきて普通に走れるようにはなりますが、やはり50ccの原付は制約が多く中途半端な立ち位置です。この辺は道交法上の自転車と似てますね。
とにかく30キロの速度制限というのは遅くて後ろの車が常に気になるし、左端を走っていて油断してると左折専用レーンが出てきて直進するにはあわてて右に寄らないといけない。2段階右折も面倒で時間もかかります。待機するのに場所がなかったり、3車線のうち2車線とも左折専用レーンだと真っ直ぐ行くのも怖いです。例えばJR大阪駅の西側から、梅田東ランプ交差点をグランフロント方面に北上するのにどう行くのが正解なのか未だにわかりません。エンジン止めて歩行者として押し歩きするシーンも多くなります。
そんな感じで道路によっては行きたい方向にも行けないということも結構あり、高架も走れないことが多いのでとにかく遅いですね。バイク好きからすれば50ccなんてありえないといったところでしょう。
その点原付2種だとどの車線でも走れますし、右折も小回りできますし、市街地ではほぼ車と同じです。60キロ出せるので後ろも気になることはないでしょう。そりゃ人気が出るはずです。
その制約の中で走りにくい幹線道路を避けつつ、いかにのんびりトコトコ走るかがテーマになります。今は逆にそれを楽しむような感じですかね。自転車でもかなりのんびり走るスタイルなんで。自転車に比べると体力的にはもちろん楽ですが、天保山までの到着時間はあまり変わりませんでした(笑)
バイクはバイクでまた違う楽しさはありますね。上り坂なんか楽ですよねー。あとシート下に荷物を積載できるのでそこもメリットですね。重いカメラでももう平気。ただ自転車のように写真撮りながら街を探索というのはできません。
あとやっぱり50ccではあまり遠くに行く気はおきません。片道20キロから30キロくらいが限界ですかね?根性によりますが。
まあそんなわけでこれから原付もちょこちょこ楽しんでいきたいと思います。
中古にしては状態もよく走行距離も少ないし、色もきれい。中古バイクって途中で止まっちゃうんじゃないかと思ってましたが、普通に元気よく走ってくれます。まあショップの1年保証はあるので安心です。
現行車種のホンダ・タクトやヤマハ・ジョグ(ホンダ製造の兄弟車です)と比べて、おしりがキュッと上がっててかっこいい。エンジンは空冷式で、現行車種の水冷エンジンより燃費・パワーは劣りますが、構造がシンプルで故障しにくいしメンテも楽。メットイン容量やフロントのポケットも現行車種より大きくて便利!原付はドリンクを箱で買うのにクルマ出すより手軽でいいですね(笑)
夕暮れ近くの中央突堤のまったりした風景。
たまにでかい船が来るのが楽しい。
同じくスクーターで来ていたおじさん。PX200とあるので「ローマの休日」でも有名なイタリアのバイクメーカー、ベスパのバイクですかね。200ccなので、僕のバイクとは格が違うし、おしゃれです。こんなオヤジになりたい・・・