新型コロナワクチンの1回目を接種しました。わたしの副反応は・・・

yama
東部大阪・河内
このカテゴリ一覧を見る
2
コメントの投稿
IMG_20210817_142241.jpg

前回のブログ更新から1ヶ月以上空いたので、近況報告などで無理やり更新したいと思います(笑)
写真は池島・恩智川治水緑地にかかるレンガ橋「池島弥生橋」から見た霧がかかる生駒山の様子です。ワクチン打ちに行く日に撮影。
IMG_20210817_142102.jpg

ワクチン接種したのは東大阪市の集団接種会場(ファイザー)です。70代の親のワクチン接種の予約に必死になりすぎて、自分の分はあまりやる気がありませんでした。

ただ小学生の頃に肺炎になったり、学生の頃に同じく肺の病気で一ヶ月入院したりと、基礎疾患はないものの肺の既往歴があり、コロナに罹ったら少しやばいかなという意識はありました。

そして一時期接種予約が集まらなくて余るような感じだったワクチンが急に足らないという騒ぎになり、再び争奪戦に。そこからPCに張り付いてやっと予約完了。

当初東大阪市の集団接種会場は4ヶ所ありましたが、ワクチン不足により2ヶ所に減りました。市によると確保できるワクチンが必要な数の半分にも満たないとのこと。実際予約を取るときにも山の麓の四条図書館2Fという辺鄙な場所しか取れませんでしたが、まあ取れただけラッキーなのでしょう。

この会場は駐車場はありますがかなり少ないですし、四条図書館側の駐車場に止めると警備員さんに「ここはだめです」と言われます。案内にもあるように電車、バス、自転車で行ってください。

当日会場に行くと割と狭い会場に椅子が並べられていて、ワクチンの打ち手も一人だったと思います。30分前に到着すると、10人くらい椅子に座って待ってたでしょうか。親のワクチン接種時に市役所本庁舎の広くて人が多い会場を見ているので「全然違う」と思いましたね。やはりかなり少ないんでしょう。来る人の年齢的にはわたしと同じくらいの人が多いかなという印象ですが、若い人もぼちぼちいましたね。体温測って、医師による問診、接種、15分待機して帰宅という流れです。

注射打つときは「え、今針刺した?」ってくらい全く痛くなかったんですが、帰宅して数時間くらいするとだんだん腕が痛くなります。当日の夜から翌日朝くらいがピークで、寝返りも打てないほど腕が痛くて全然上がらないし力を入れられません。冷やすと若干マシにはなりますが、気休め程度ですね。

それからだんだんマシになってきて、その次の日の朝にはほぼ治っていたので、大体2日くらいは痛いです。周りの声を聞いてもだいたい同じ症状ですね。腕が痛い以外には特に副反応はありませんでした。まあ免疫が頑張ってる証拠ということで仕方ないです。

ちなみに集団接種じゃなくても、いわゆる個別接種で厚労省や市のHPに掲載されていない病院でもワクチン接種を受け付けている場合があります。基本的にはかかりつけの患者が対象ですが、新規でもやってくれるところもあって、実際親が通っている医院(外科)で話を聞きつけ、かかりつけではない妹が接種しました。ダメ元で電話で問い合わせてみてもいいと思います。

2回目接種に向けて、解熱剤とスポーツ飲料と食欲が無いときのゼリー飲料を用意しました。あと少しの辛坊ですかね。

解熱剤はわたしは胃が弱いので副作用の少ないアセトアミノフェンが主原料の「ナロン錠」を購入。カロナールと容量は微妙に違いますが、同じ成分です。市販品だとタイレノールという商品名ですが、現在品薄ですね。妊婦でも子供でも飲める副作用の少ない解熱剤になります。その分効き目は穏やからしい。

ナロン錠はアマゾンでも500円以下で売っているので、とりあえず在庫があるうちに買っておいたほうがいいかもしれません。

イブプロフェンやロキソニンの方が効き目が先鋭ですが、こちらは胃腸障害の副作用もあり病院では胃薬と一緒に処方されることもあるとか。ナロン錠でなんとかしのぎたいですね。熱が出なければ一番いいんですが。ワクチン打つだけでもしんどいですな。

関連記事
SHARE

コメント 2

There are no comments yet.
kincyan
2021/08/27 (Fri) 14:32

おおよかったですね。少なくとも重症化のリスクは減ります。私はモデルナでしたが、2回目がしんどかったですよ。解熱剤を飲んで一日じっとしておりました。家人も9月5日に2回目なので、これで少し安心です。

yama
yama
2021/08/27 (Fri) 17:14

To kincyanさん

やはり2回目はしんどいですか。今から憂鬱です(^^;)
なんのためにワクチン打つのかわからなくなりますが、感染したときのしんどさはそれを上回るらしいので仕方ないですね。

東部大阪・河内