1. ポータブル外付けSSDのUSBコネクタが破損したけど格安で修理できました

    ポータブル外付けSSDのUSBコネクタが破損したけど格安で修理できました

    ゲーム機のPS4で拡張ストレージに使っていたアイ・オー・データの外付けSSDのUSBコネクタが破損して使えなくなってしまいました。このご時世なので半導体の価格も上がっており、500GBで6000円、1TBだと1万円はします。中のデータはゲームアプリだけで再ダウンロードすればいいんですが、フラッシュメモリ自体が壊れたわけではなく、買い替えるにはなんかもったいなくてモヤモヤします(笑)自分でなんとかお安く修理できないものか...

  2. 古いヘッドホンをヤフオクで入手して大満足【SONY MDR-CD780】

    古いヘッドホンをヤフオクで入手して大満足【SONY MDR-CD780】

    25年くらい使っていたヘッドホンがとうとう壊れたので、ヤフオクで同じものを探しましたが見つからず。しかしその直近の後継機種が見つかったので落札したら、状態も良くて音も大満足でした。...

  3. 自転車で走行ログは取れるか?Mi11 Lite 5GのGPS性能(みちびきQZSS対応)レビュー

    自転車で走行ログは取れるか?Mi11 Lite 5GのGPS性能(みちびきQZSS対応)レビュー

    自転車の走行ログはGPSサイコンで取る人も多いでしょうが、そこまでせずともスマホで取ってる人も多いと思います。カーナビとして使ったり、ウーバーなんかのフードデリバリーの配達業務をしている人は都市部でのGPS性能も気になるでしょう。HUAWEI Band 6のようなGPS非搭載のスマートウォッチを使用する際もスマホのGPS性能に依存します。あまりスポットが当たらないスマホのGPS性能ですが、Mi11 Lite 5GのGPS性能を試してみまし...

  4. Mi11 Lite 5Gのカメラは無加工でもきれいに撮れてスーパーマクロと加工アプリが秀逸

    Mi11 Lite 5Gのカメラは無加工でもきれいに撮れてスーパーマクロと加工アプリが秀逸

    Mi11 Lite 5Gのカメラ機能をレビューします。ハイエンド端末の高画質カメラとは違い、このクラスの端末に求めるのはあくまでも自動で撮れるお気楽なスナップ写真です。とはいえ画質は気になりますよね。レビューということでリサイズのみで掲載していますが、基本的に人に見せるためのデジタル写真は高級一眼レフといえどもレタッチが前提です。レタッチする前と後では別物で、素のままで掲載することに意味なんてあるのかな?とも...

  5. 最強コスパで人気のスマホ、Mi 11 Lite 5Gのスペックに現れない使い勝手などをレビュー

    最強コスパで人気のスマホ、Mi 11 Lite 5Gのスペックに現れない使い勝手などをレビュー

    ファーウェイP30 liteからの買い替えでシャオミのMi 11 Lite 5Gを購入しました。初めてのシャオミ製端末を使った感想や、P30 liteとの比較を交えてスペックに現れない使い勝手などを書いていきたいと思います。関連記事Mi11 Lite 5Gのカメラは無加工でもきれいに撮れてスーパーマクロと加工アプリが秀逸コスパ最強の人気格安スマホ ファーウェイP30 lite レビュー(外観編)...

  6. ファーウェイ P30 liteのガラスフィルム(ベルモンド・サイズ小さめ)を装着【レビュー】

    ファーウェイ P30 liteのガラスフィルム(ベルモンド・サイズ小さめ)を装着【レビュー】

    今さらですが普段使っているファーウェイP30 liteにガラスフィルムを装着。かなり良かったのでレビューしてみます。...

  7. Amazon Musicが年末大キャンペーンを展開中

    Amazon Musicが年末大キャンペーンを展開中

    Amazon Musicが年末の大キャンペーンをしてますね。...

  8. 【レビュー】Fire TV Stick 4Kで大画面のテレビでネット動画を見よう!

    【レビュー】Fire TV Stick 4Kで大画面のテレビでネット動画を見よう!

    最近発売されたテレビは標準でネット動画にも対応しているようですが、ちょっと昔のテレビやエントリーモデルなど、まだまだネット動画には対応していないテレビも多いかと思います。YouTubeを始めアマゾンプライムやネットフリックスなど、今やネット動画全盛の時代です。これらをスマホやパソコンの小さい動画で見るのはもったいない!ということで、いまある家のテレビでネット動画を見られるようにできるのが、このアマゾンのF...

  9. Google日本語入力のオンオフの切り替えストレスが減る設定方法

    Google日本語入力のオンオフの切り替えストレスが減る設定方法

    ブログのネタ不足により、ちょっとしたライフハック的なやつ(の便乗)です。日本語入力のオン・オフを切り替えるのに通常は「半角/全角」キーを押して切り替えるけど、いちいちオンになっているかを画面で確認しないと上の画像のように意味不明なアルファベットを入力してしまいストレスが溜まるというものです。元ネタはこちらです。Windows10で日本語入力の切り替えストレスが減る設定方法元ネタはWindows10付属のMicrosoft IME...

  10. 運動するのが楽しくなる!コスパ最高のスマートバンド・HUAWEI Band6レビュー後編(ワークアウト機能)

    運動するのが楽しくなる!コスパ最高のスマートバンド・HUAWEI Band6レビュー後編(ワークアウト機能)

    HUAWEI Band6のレビュー後編です。ワークアウト(運動管理)機能を紹介します。後継モデルのBand7との違いは常時点灯機能がついたことと本体が若干薄くなった程度ですね。あとは細かいソフトウェアの機能アップでしょうか。Band6でも「手首を動かすと点灯する」を選択できます。レビュー前編はこちらHUAWEI Band6レビュー(ヘルスケア機能)...

  11. この価格で血中酸素濃度測定!コスパ最高のスマートバンド・HUAWEI Band6レビュー前編(ヘルスケア機能)

    この価格で血中酸素濃度測定!コスパ最高のスマートバンド・HUAWEI Band6レビュー前編(ヘルスケア機能)

    今までスマートウォッチやスマートバンドにはあまり興味がなかったんですが、ファーウェイから発売されたばかりの「HUAWEI Band6」にビビッときちゃいまして、思わず購入したのでレビューしてみます。...

  12. NURO光 forマンションに乗り換え。大阪での申込みから工事の内容と実際の速度【レビュー】

    NURO光 forマンションに乗り換え。大阪での申込みから工事の内容と実際の速度【レビュー】

    自宅インターネット回線を今話題のNURO光 forマンションに乗り換えました。結果的に回線速度が速くなって、月額料金が下がりました。...