赤川鉄橋がついに閉鎖
淀川の名所である赤川鉄橋がついに閉鎖されることになったようです。
いつかはこうなると分かっていたとはいえ、残念だし不便だなぁ・・・
来年の秋までは渡れるようなので、それまでにまた何回かは渡りたいですね。



AzTak
新年あけましておめでとうございます。
この橋、遂に撤去かと思ったんですが、歩道部分にも線路を敷いて複線化する影響で、歩道部分が通れなくなるんですね。
高所恐怖症でなければ『風情がある橋ですねえ』と楽しむ余裕があるんでしょうが、とってもじゃないけど、真っ直ぐ前だけを見てよそ見をしないで渡りきってしまうくらいしかできないと思います。
特に2枚目の写真のように朽ちかけている箇所が見えたりすると、その場にへたり込んでしまうかも知れません。何とも情けない話です。
今年もよろしくお願い致します。
時計好き
明けましておめでとうございます。
今年も宜しくお願いします。
そうですか…いよいよなくなってしまうんですね。
秋ごろと言うことなので、幸いまだ時間は残されているようですので、私も悔いのないように撮り納めに行こうかと思います。
前から思うんですけど、大阪は歴史ある建物や建造物にあまり敬意がないような気がします。
耐震構造とか色々あるんだろうとは思いますが、フェスティバルホールもあっさり…でしたし。
やっぱり商売人気質なんですかねぇ(笑)
yamapota
時計好きさん
明けましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いします。
とうとうその時が来たという感じですね。
珍しい橋がなくなるというのもありますが、地元の人や自転車乗りはかなり遠回りすることになってめちゃくちゃ不便です。
何とかならないですかねえ(^^;)
確かに大阪は割と古い建物はすぐに解体されるという印象はありますね。
合理的といえばそうなのかもしれませんが・・・
yamapota
AzTakさん
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
AzTakさん、高いところダメでしたか?
以前は床も木の板で、それはもう風情とスリルがありました。
よくよく調べてみるとこの橋は完成から84年が過ぎていて、人道橋含めてもう新しく掛け替えてくれよと思ったりもするんですよね・・・
terayon
明けましておめでとうございます
ついにここも廃止ですか、不粋な鉄板に変わってから渡った事なかったんですが
今度久々に渡ってみます。ここ廃止するなら淀川大堰橋を開放すべきですよね
PS.今年の初詣は地元、豊国神社に歩いて行きました。やはり穴場でしたね
WINDIE
明けましておめでとうございます♪
本年も素晴らしい写真とポタ日記楽しみに
しております。('-'*)よろしくお願いします♪
赤川鉄橋は好く渡りました。淋しくなりますd(^-^)ネ!
無くなるまで時間がありそうなのでTREKで出かけてみます(^-^)/
yamapota
terayonさん
明けましておめでとうございます。
とうとう通れなくなる日が来ますね。
淀川大堰も早く開放して欲しいですね。距離的には代替橋にはならないかもしれませんが。
豊國神社やはり穴場でしたか。
実はちゃんとお参りしたことがないので私も今度また行ってみます。
yamapota
WINDIEさん
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
赤川鉄橋渡れなくなるのはほんとに淋しいですよね。
是非ともまた行ってみてください。