デジタルデバイド

世の中、機械化が進んで便利になったようで、そうでもなくなったような・・・
最近は駅の券売機もタッチパネル。
機械に弱い人はこれだけで逃げたくなる。
大阪などで他社線への乗り継ぎ切符を買おうものなら、普通の人でも慣れていないと迷ってしまう。
銀行のATMも然り。
最初からあきらめて窓口へ向かう人も結構いるとか。
昔はチャンネルをひねるだけだったテレビでさえ、今はやたらリモコンにボタンがついていて変なところを押してしまってパニックになる。
機械を使える人には便利だけど、高齢者などの機械が使えない人には複雑で難解な社会インフラができあがってしまった。
インターフェース(I/F)を簡易にしようとすると、最初に出る項目を極力少なくして階層化することになる。
でも機械を使える人にとっては手順が多くなって煩わしくなる。
その二律背反を満たすために開発メーカーは苦肉の策でデュアルI/Fを実装する。
いわゆる標準モードとかんたんモード。
最近は携帯電話だけでなく銀行のATMなどもデュアルI/Fになっているようだ。
身近なところではブログなんかもそうなっていたりして、今後はあらゆる場所に広がっていきそうな感じがする。
本当はひとつのI/Fで機械を使いこなせる人からそうでない人までをカバーできれば一番良いんだろうけど・・・
機械に弱い人はこれだけで逃げたくなる。
大阪などで他社線への乗り継ぎ切符を買おうものなら、普通の人でも慣れていないと迷ってしまう。
銀行のATMも然り。
最初からあきらめて窓口へ向かう人も結構いるとか。
昔はチャンネルをひねるだけだったテレビでさえ、今はやたらリモコンにボタンがついていて変なところを押してしまってパニックになる。
機械を使える人には便利だけど、高齢者などの機械が使えない人には複雑で難解な社会インフラができあがってしまった。
インターフェース(I/F)を簡易にしようとすると、最初に出る項目を極力少なくして階層化することになる。
でも機械を使える人にとっては手順が多くなって煩わしくなる。
その二律背反を満たすために開発メーカーは苦肉の策でデュアルI/Fを実装する。
いわゆる標準モードとかんたんモード。
最近は携帯電話だけでなく銀行のATMなどもデュアルI/Fになっているようだ。
身近なところではブログなんかもそうなっていたりして、今後はあらゆる場所に広がっていきそうな感じがする。
本当はひとつのI/Fで機械を使いこなせる人からそうでない人までをカバーできれば一番良いんだろうけど・・・
- 関連記事
-
-
ウォーキングサファリ
-
姫センサファリ草食編
-
姫セン ゴーゴー
-
大きくなったね
-
デジタルデバイド
-
線香花火
-
滴
-
雨
-
子猫
-