朝護孫子寺に初詣2020
あけましておめでとうございます。2020オリンピックイヤーですね。今年もよろしくおねがいします。
初詣は以前から行きたいと思っていた信貴山の上にある、張子の虎で有名な朝護孫子寺に行きました。紅葉スポットでも有名ですね。真っ暗な部屋の中を進む「戒壇巡り」という奇妙な修行?や、境内へ渡る開運橋にはバンジージャンプもあるなかなか楽しそうなお寺です。お寺ですが、なんとなく神社のような雰囲気もあります。
大阪からは十三峠や葡萄坂など、自転車ヒルクライムの名所を通る道がありますが、当然のごとく車です(笑)
朝護孫子寺の敷地は広く、境内のあちこちにお堂があります。参道には屋台が並び、参拝客も多くも少なくもなくちょうどいい。本堂のお参りも混雑はしていましたが、ほぼ並ぶことなく出来ました。例年お参りする春日大社は境内入るまでに寒空に何十分も息苦しい大行列の中でずっと立ったまま並ばないといけないですから、それに比べるとかなり楽です。またお正月以外にも立ち寄りたいお寺ですね。

開運橋を渡って境内へ。結構な高さです。この日はバンジージャンプは営業してませんでした。





手水舎と本堂へ上る階段。さすがにに賑やかですが、並ぶほどではない。

階段の上から。鳥居とおみくじの結び場があるのはまるで神社のよう。

お賽銭箱の前はさすがに混み合います。

本堂からの眺望。信貴山の上にあるだけあって、景色がいい。



奈良盆地を一望。光の差しているところと、雲で影のところがはっきりわかる。


ろうそくと線香の匂いが立ち込めるのはお寺ならでは。

干支の福鈴。

張子の虎もあります。

虎の胎内くぐり。アトラクションが多いお寺です(笑)

太鼓が鳴り響く。ご祈祷?


帰りの開運橋からの眺め。

全部は回りきれませんでしたが、なかなか雰囲気のあるお寺でした。あまりに早くお参りできたので、このあといつもの春日大社にも行こうということになり奈良公園へ。
初詣は以前から行きたいと思っていた信貴山の上にある、張子の虎で有名な朝護孫子寺に行きました。紅葉スポットでも有名ですね。真っ暗な部屋の中を進む「戒壇巡り」という奇妙な修行?や、境内へ渡る開運橋にはバンジージャンプもあるなかなか楽しそうなお寺です。お寺ですが、なんとなく神社のような雰囲気もあります。
大阪からは十三峠や葡萄坂など、自転車ヒルクライムの名所を通る道がありますが、当然のごとく車です(笑)
朝護孫子寺の敷地は広く、境内のあちこちにお堂があります。参道には屋台が並び、参拝客も多くも少なくもなくちょうどいい。本堂のお参りも混雑はしていましたが、ほぼ並ぶことなく出来ました。例年お参りする春日大社は境内入るまでに寒空に何十分も息苦しい大行列の中でずっと立ったまま並ばないといけないですから、それに比べるとかなり楽です。またお正月以外にも立ち寄りたいお寺ですね。

開運橋を渡って境内へ。結構な高さです。この日はバンジージャンプは営業してませんでした。





手水舎と本堂へ上る階段。さすがにに賑やかですが、並ぶほどではない。

階段の上から。鳥居とおみくじの結び場があるのはまるで神社のよう。

お賽銭箱の前はさすがに混み合います。

本堂からの眺望。信貴山の上にあるだけあって、景色がいい。



奈良盆地を一望。光の差しているところと、雲で影のところがはっきりわかる。


ろうそくと線香の匂いが立ち込めるのはお寺ならでは。

干支の福鈴。

張子の虎もあります。

虎の胎内くぐり。アトラクションが多いお寺です(笑)

太鼓が鳴り響く。ご祈祷?


帰りの開運橋からの眺め。

全部は回りきれませんでしたが、なかなか雰囲気のあるお寺でした。あまりに早くお参りできたので、このあといつもの春日大社にも行こうということになり奈良公園へ。