【軽い、安い】クロスバイク用おすすめタイヤ パナレーサー・コンフィ(700x28C)レビュー
ミストラルのタイヤを交換しました。今まで使ってたのはパナレーサーのパセラブラックス(700x28C)。
【タイヤの候補】
新しいタイヤの候補ですが、ミストラルの使用用途がほぼ日常の足として使っているので、もちろんエントリークラスのコスパ重視モデルになります。そこで1本2000円前後で候補をあげると
以前変えたときの記事はこちら。
このタイヤは安いし、丈夫で濡れた路面も安心感がありコスパは最高でした。3年・7000キロほど走ったと思います。よく走りましたね。パンクは一度も無し。かなりいいタイヤです。
このタイヤは安いし、丈夫で濡れた路面も安心感がありコスパは最高でした。3年・7000キロほど走ったと思います。よく走りましたね。パンクは一度も無し。かなりいいタイヤです。
PR
【タイヤの候補】
新しいタイヤの候補ですが、ミストラルの使用用途がほぼ日常の足として使っているので、もちろんエントリークラスのコスパ重視モデルになります。そこで1本2000円前後で候補をあげると
1.コンチネンタル・ウルトラスポーツ2(28Cまたは25C)Amazonベストセラー
2.パナレーサー・コンフィ(28C)
3.パナレーサー・カテゴリーS2(26C)
4.パナレーサー・クローザープラス(25C)
5.パナレーサー・パセラブラックス(28C)
だいたいこんな感じで考えました。まずタイヤの太さですが、やはりエントリークラスのクロスバイクの用途、ソフトな乗り心地や街乗りで歩道の段差もガンガン乗り越えることを考えるとやはり28Cがベストかなと。あとタイヤサイズを変えるとチューブも交換になるので出費もかかるなと(笑)
2.パナレーサー・コンフィ(28C)
3.パナレーサー・カテゴリーS2(26C)
4.パナレーサー・クローザープラス(25C)
5.パナレーサー・パセラブラックス(28C)
だいたいこんな感じで考えました。まずタイヤの太さですが、やはりエントリークラスのクロスバイクの用途、ソフトな乗り心地や街乗りで歩道の段差もガンガン乗り越えることを考えるとやはり28Cがベストかなと。あとタイヤサイズを変えるとチューブも交換になるので出費もかかるなと(笑)
25Cにしてギア一段分くらい軽くなったらそれはそれで嬉しいんですが、やはりミストラルには合わないかなあ。ジャイアントのエスケープR3なんか標準タイヤが30Cになりましたからね。25C化も興味はありますが、また次の課題にしておきましょう。(絶対後悔しそうな気がするし)
ちなみにクローザープラスはいかにもレース向き、軽量化重視って感じで実際触った感じはペラペラ。カテゴリーSはしっかりした肉厚でパンクに強そうって感じでしたね。
ということで、28Cで行くとコンチネンタルのウルスポ2かパナのコンフィかってことになるんですが、パナレーサー好きなボクは迷わずコンフィを選択。
なんと言ってもメイドインジャパンですよ?ただコンチネンタルのウルスポ2はAmazonのベストセラータイヤで、タイヤとチューブ2本セットがとにかく安い。かなりグラっときますが、ここはコンフィに決定!長い前置きはこれくらいにして、以下レビューです。
【タイヤの交換】
今まで使ってたパセラブラックス。接地面がツルツルでひび割れもひどい。

サイドはまだまだ行けそうなんですけどね。グリップもいかにも効きそうでしょ?

新しいタイヤ。「クロスバイク用タイヤ」を謳っているパナレーサー・コンフィ。「日本製」の文字が眩しい。

コンフィの空気圧仕様。KEEP INFLATED 735kPa(7.4bar 105P.S.I)
これは最大値です。これ以上空気を入れ過ぎると走行中に外れてバーストする危険があります。(何度か経験あり)80PSIから100PSIで調整します。90PSIがベストかな。

コンフィとパセラブラックスの比較。同じ28Cとは思えないくらい、太さが違う。アマゾンレビューにもあったように、実測で28ミリより細いかもしれない。コンフィの細さのほうがクロスバイクには似合います。パセラのようなタイヤの溝は無いので、排水性は劣ります。通勤通学などで雨の日も走るならパセラのほうが良さそうです。

「Made in Japan」を見よ!(しつこい) タイヤのロゴは自転車の右側面になるように、バルブの位置と合わせるのが定番。このタイヤは回転方向の指定はありません。

初期タイヤのKENDAやパセラ履いてるときよりタイヤが細く見えて、見た目がスッキリしたミストラル君。

【コンフィの走行感】
実際に走った感想ですが、パセラに比べて若干軽くなったような気がします。ギア1段分とまでは言いませんが、半段分くらい?重量が軽くなり、タイヤ幅も見た感じ細くなったので、まあ当たり前といえば当たり前。パセラの重量が500gで、コンフィが290g。2つ合わせて420gの軽量化です。空気圧は6.5気圧(90PSI)くらいで運用してますが、グリップも普通、乗り心地も悪くないです。もちろん新品タイヤのゴムの柔らかさもあるとは思いますが。MAXの7.4気圧まで上げると硬めの乗り心地にはなりますが、もう少し軽快感も上がると思います。
今まで使ってたパセラブラックス。接地面がツルツルでひび割れもひどい。

サイドはまだまだ行けそうなんですけどね。グリップもいかにも効きそうでしょ?

新しいタイヤ。「クロスバイク用タイヤ」を謳っているパナレーサー・コンフィ。「日本製」の文字が眩しい。

コンフィの空気圧仕様。KEEP INFLATED 735kPa(7.4bar 105P.S.I)
これは最大値です。これ以上空気を入れ過ぎると走行中に外れてバーストする危険があります。(何度か経験あり)80PSIから100PSIで調整します。90PSIがベストかな。

コンフィとパセラブラックスの比較。同じ28Cとは思えないくらい、太さが違う。アマゾンレビューにもあったように、実測で28ミリより細いかもしれない。コンフィの細さのほうがクロスバイクには似合います。パセラのようなタイヤの溝は無いので、排水性は劣ります。通勤通学などで雨の日も走るならパセラのほうが良さそうです。

「Made in Japan」を見よ!(しつこい) タイヤのロゴは自転車の右側面になるように、バルブの位置と合わせるのが定番。このタイヤは回転方向の指定はありません。

初期タイヤのKENDAやパセラ履いてるときよりタイヤが細く見えて、見た目がスッキリしたミストラル君。

【コンフィの走行感】
実際に走った感想ですが、パセラに比べて若干軽くなったような気がします。ギア1段分とまでは言いませんが、半段分くらい?重量が軽くなり、タイヤ幅も見た感じ細くなったので、まあ当たり前といえば当たり前。パセラの重量が500gで、コンフィが290g。2つ合わせて420gの軽量化です。空気圧は6.5気圧(90PSI)くらいで運用してますが、グリップも普通、乗り心地も悪くないです。もちろん新品タイヤのゴムの柔らかさもあるとは思いますが。MAXの7.4気圧まで上げると硬めの乗り心地にはなりますが、もう少し軽快感も上がると思います。
一言でまとめると安くて軽くて普通に走れますという印象。なかなかいい感じです。パナレーサーのクロスバイク用タイヤの定番って感じですね。あとは耐久性ですが、1年くらい持てばまあいいでしょう。パセラはかなり耐久性がありましたが、コンフィはどうでしょうか。また追ってレビューしたいと思います。
2020/04/26追記
8ヶ月乗った感想を素直に書いてみます。
基本は屋根付きの屋外保管、時々自転車カバーを掛ける程度で週に50~100キロほど走りますが(正確な走行距離がわからなくてすいません^^;)、耐久性は全く問題ありません。溝のすり減りもほぼありません。
日々の買い物や週末のツーリングをしても、8ヶ月でまだまだ余裕。2年はいけそう?
乗り心地ですが、特に問題はないものの、ちょっと細くて頼りない印象はあります。あくまで前のパセラと比較しての印象です。走行の軽さを求めて空気圧を上限近くまで入れると振動が伝わって疲れるし、曲がるときに側溝の金属製の蓋でツルッと滑ることもありました。もちろん空気圧を下げれば乗り心地もソフトになるし、グリップも効くようにはなります。タイヤも長持ちします。
ただ個人的には前のパセラブラックスがもう少し太めでグリップもよく効いたので安定感、安心感があったように思います。
ロードバイクもタイヤが太くなる傾向がありますが、クロスバイクも街乗りという意味では太めのほうが乗り心地はいいし、逆に楽に長い距離を走れるような気がします。
コンフィなら32Cでもいいくらいだとは思いますが、ミストラルのホイール、シマノのWH-R501は推奨タイヤ幅が19C-28Cなので微妙なところです。
とはいえ細い分軽快感もあり、現在は普通に文句もなく乗っています。軽量でコスパに優れるいいタイヤであるのは間違いありません。
わたしの好みでいうと次買うなら同じ28Cでも実際のサイズがもう少し太めのタイヤにしたいかなあって感じです。そしたら今度はやっぱりあの走りの軽さが良かった、なんて言いそうですけど。なかなかタイヤ選びは難しいですね(笑)