瓢箪山稲荷神社
今年の初詣は元旦の雪で道路凍結の恐れがあったのでいつもの奈良の春日大社ではなく、住吉大社でした。
さすがに全国でも有数の参拝客数を誇る住吉さん、NHKの朝ドラ「マッサン」の舞台でもあり人が多かったですね。
屋台も普通のものだけでなく、お化け屋敷とか、迷路とかアーチェリーとかあったりして、ちょっとスケール感が違いました。
でもスマホでしか写真撮ってなくて、ブレブレだったのでブログには使えません。
その代わりではないけど、日本三大稲荷ともいわれる瓢箪山稲荷神社にチャリで行ってきたので写真を載せます。
以前から写真は撮ってたんだけど、ブログ掲載は初めてかも。
ただ、日本三大稲荷を自称している神社は他にもたくさんあるようです。
世間的には誰もが認める総本山の伏見稲荷と愛知県の豊川稲荷は確定のようですが、3番めが微妙なところですね(笑)
ウィキペディアより
ということで、秀吉にも縁があるとは知りませんでした。瓢箪山の地名もここにある古墳からだったんですね。
さすがに全国でも有数の参拝客数を誇る住吉さん、NHKの朝ドラ「マッサン」の舞台でもあり人が多かったですね。
屋台も普通のものだけでなく、お化け屋敷とか、迷路とかアーチェリーとかあったりして、ちょっとスケール感が違いました。
でもスマホでしか写真撮ってなくて、ブレブレだったのでブログには使えません。
その代わりではないけど、日本三大稲荷ともいわれる瓢箪山稲荷神社にチャリで行ってきたので写真を載せます。
以前から写真は撮ってたんだけど、ブログ掲載は初めてかも。
ただ、日本三大稲荷を自称している神社は他にもたくさんあるようです。
世間的には誰もが認める総本山の伏見稲荷と愛知県の豊川稲荷は確定のようですが、3番めが微妙なところですね(笑)
ウィキペディアより
創建は天正11年(1584年)。豊臣秀吉が大坂城築城にあたり、巽の方(大坂城の南東)三里の地に鎮護神として伏見桃山城から「ふくべ稲荷」を勧請したことが由緒とされる。 現在の本殿は、慶応2年(1866年)に建てられたものである。
神社本殿の背後にある小丘は、通称「瓢箪山古墳」とよばれる、古墳時代後期・6世紀末ごろに作られた双円墳で、山畑古墳群の中で最大・最古のもの。 そのヒョウタンに似た形状から、古墳および一帯の地名が「瓢箪山」と呼ばれるようになった。
ということで、秀吉にも縁があるとは知りませんでした。瓢箪山の地名もここにある古墳からだったんですね。