秀吉時代の大坂城跡

yama
大阪城・OBP
このカテゴリ一覧を見る
2
コメントの投稿
豊臣期の大坂城石垣が期間限定で一般公開されています。
詳しくはこちらを。
公開は9日までなので、石垣好きとしては是非とも行かねばなりません。
ご存じの通り、現在の大阪城天守閣は徳川幕府によって建てられたものです。
豊臣秀吉の大阪城は今のものとは位置も違っています。
絶大な権力を誇った豊臣家の痕跡を葬り去るために、石垣も埋めたのでしょうか。
しかしその豊臣期の石垣が発掘調査によって現代に現れたのです。
想像するだけでテンションが上がります。
なんかブログ見ている人と温度差を感じるような気もしますが、とにかくすごい遺跡なのです。
実際に見ると自然石を多用しているというのが分かります。
今の石垣は掘削加工したような直線的な感じですから全然違います。
正直上からしか見られないので少し分かりずらかったですが、ここを展示施設とするような計画があるようです。
場内に入る際に渡された「大坂城跡発掘調査・現地説明会資料」の中に、募金の案内と振込用紙が入ってました(笑)
とにかく再発掘で30年ぶりに姿を現したと言うことなので、一度ご覧になってはいかがでしょうか。
場所は大阪城天守閣のすぐ横になります。

IMG_7045.jpg


IMG_7046_20140308211619369.jpg


IMG_7040_2014030821161624d.jpg


IMG_7047.jpg


IMG_7049_20140308211622117.jpg


IMG_7052.jpg


IMG_7053_20140308211700b93.jpg


IMG_7056_201403082117025f5.jpg
関連記事
SHARE

コメント 2

There are no comments yet.
kincyan
2014/03/20 (Thu) 14:27

これは面白い。一度見ときたいですね。9日までとは寂しい。恒久展示になるとよいですね。

yamapota
2014/03/20 (Thu) 19:57

kincyanさん

今回は募金を集めるための公開みたいな気もしますが、なかなか興味深かったです。
展示施設が出来ると一段と大阪城の魅力が増しますね。

大阪城・OBP