大阪市内初・本町通の自転車レーンを走ってきた
タイトルでは大阪市内初の自転車レーンと書いたけど、これは大阪市役所の発表通りに書いただけです。
自転車レーンなら例えば港区中央大通りに植え込みとブロックで車・自転車・歩行者と分けられたパーフェクトなものがすでにあるはずなんだけど、じゃああれは何なんだと担当者に小一時間問い詰めたいです。
正しくいうなら「ほんまは車道やけど、ちょっと色塗ってみたから今度から自転車はこっち走ってくれへん?市内で初めてやねん!」ってことでしょ?
それとももしかしてあっちは自転車'専用'レーンで、今回のは自転車(とクルマ兼用)レーンだと言いたいとか?
まあそれはおいといて、専用のHPまで用意するくらいだから、どんなもんかと実際走ってみましたが・・・
まあ結論から言うと、案の定でした・・・


ママチャリでも自転車レーンを利用する人は結構多い。
というか、自転車レーンがなくてもこの辺は歩道が狭くて人が多いから元々車道走る自転車も多い気がする。

もちろん歩道も自転車は走っていいことになっている。「車道寄りをゆっくり」とね。

地面にも「車道寄りをゆっくり」

「自転車レーンは逆走禁止」。歩道ならいいよってことだろうけど、自転車レーンというか「すべての車道は」ですけどね。

で、こういうことになってます・・・こんなん走れるかいっ!
ここだけちゃうし!ちょっと進んだらまたこんなんやし!

自転車レーンがあることによって、車のドライバーに自転車は車道を走るものなんだということを知らしめるいい機会にはなる。
自転車は歩道走れやみたいなドライバーがほとんどだし。
自転車の側も意識が変わってくるかもしれない。車道の逆走はダメなんだと認識が広まればいいんだけど。
路駐の問題は、信州松本にいたときもそうだったけど、全国的な課題ですね。
ということで、今のところ500メートルの実験区間みたいなものだけど、課題もあるけどないよりはあった方が絶対良いですね。
「自転車レーン」の設置が広がることを期待したいところです。
- 関連記事
-
-
林檎の誘惑
-
線路
-
なにわ筋のイチョウ並木
-
靱公園の秋バラ
-
大阪市内初・本町通の自転車レーンを走ってきた
-
夕暮れのグランフロント大阪
-
夕暮れ前
-
二番じゃダメなんです!
-
なんばパークス
-