近未来に思いをはせる
前の記事で20年前を振り返ったとき・・・
当時パソコンはあったが、一部のマニアしか持っていなかった。
スタンドアロンが当たり前で、使い道といえばゲームときどきプログラミングだった。
パソコンが趣味だというと「ネクラ」と言われた。
携帯電話はあるはずもなく、連絡はお互いの家に電話して家族につないでもらうのが当たり前だった。
あれから時は過ぎ・・・
世界中のコンピュータはネットで繋がれ、人々は携帯端末で通話し、ネットに繋がり、写真を撮り、デジタルテレビを受信している。
家庭のテレビは薄く大型化され、音楽、映像はコンパクトな円盤に収まった。
車の中を覗いてもコンソールのディスプレイにはリアルタイムに自車位置のマップやルート案内、渋滞情報までもが表示される。
当時からすればSFの世界が現実になった近未来のユビキタス社会だ。
果たして今から20年後の世界はどうなっているのだろう。
当時パソコンはあったが、一部のマニアしか持っていなかった。
スタンドアロンが当たり前で、使い道といえばゲームときどきプログラミングだった。
パソコンが趣味だというと「ネクラ」と言われた。
携帯電話はあるはずもなく、連絡はお互いの家に電話して家族につないでもらうのが当たり前だった。
あれから時は過ぎ・・・
世界中のコンピュータはネットで繋がれ、人々は携帯端末で通話し、ネットに繋がり、写真を撮り、デジタルテレビを受信している。
家庭のテレビは薄く大型化され、音楽、映像はコンパクトな円盤に収まった。
車の中を覗いてもコンソールのディスプレイにはリアルタイムに自車位置のマップやルート案内、渋滞情報までもが表示される。
当時からすればSFの世界が現実になった近未来のユビキタス社会だ。
果たして今から20年後の世界はどうなっているのだろう。

- 関連記事
-
-
空堀
-
茶屋町ナイトでしたが
-
明日はキャンドルナイト in 茶屋町
-
キャンドルナイト2008 西梅田
-
近未来に思いをはせる
-
いよいよか
-
光芒
-
自転車の走る道は?
-
マクロの世界
-