1. 豪華クルーズ船「ぱしふぃっくびいなす」と大阪港中央突堤のダイヤモンドポイントの夕日2020

    豪華クルーズ船「ぱしふぃっくびいなす」と大阪港中央突堤のダイヤモンドポイントの夕日2020

    天保山・海遊館に遊びに行った帰りに夕日が見たくなったらここに集合してください。海遊館から南西の方に向かって歩いていくと、大阪港中央突堤にあるボードウォーク広場があります。「大阪港で一番夕日が美しい場所」ダイヤモンドポイントです。なんとも、まったりできるスポットです。最近ちょっと人が増えてきたかな?...

  2. 舞洲から渡船に乗って大阪港・天保山へ

    舞洲から渡船に乗って大阪港・天保山へ

    北港ヨットハーバーから常吉大橋を渡り、舞洲へ。メルヘンな建物が舞洲スラッジセンター(下水汚泥処理場)です。無駄に莫大なお金をかけたようですが、舞洲のシンボルでもあり、大阪の負の遺産のシンボルでもあります(笑)...

  3. 【1円端末】ついに端末のバラマキが始まった楽天モバイル・アンリミット!【Rakuten Mini】

    【1円端末】ついに端末のバラマキが始まった楽天モバイル・アンリミット!【Rakuten Mini】

    楽天モバイル・アンリミットがついに端末の1円販売を開始です。通話、通信無制限で1年間無料で使える楽天モバイル。申し込まないと損?...

  4. 5月の北港ヨットハーバー・常吉臨港緑地2020

    5月の北港ヨットハーバー・常吉臨港緑地2020

    淀川河口からヨットハーバーを経由して舞洲に行く定番のコース。サイクリストも多かったですね。...

  5. 淀川河口で海を見ながら絶景サイクリング

    淀川河口で海を見ながら絶景サイクリング

    伝法大橋から西へ行った淀川河口の左岸(南側)は絶景のサイクリングロードです。もうこの辺りは汽水域で川というよりほぼ海の風景。キラキラの海を見ながら河口へ向かいました。...

  6. 激安自販機の大阪地卵から野田南緑道、その他市内スナップ

    激安自販機の大阪地卵から野田南緑道、その他市内スナップ

    ご存知、激安10円自販機の大阪地卵です。自販機のイラストが著作権的にギリギリですが、MBSの「ごぶごぶ」でダウンタウンの浜ちゃん本人も来てステッカーも貼っているので公認ということでいいのでしょう(笑)昔は10円でもコーヒーなど選べましたが、今は何が出るかわかりません。飲みたいものを選べるのは50円からとなっています。まあそれでも十分激安でしょう。サイクリストにもいい補給ポイントです。...

  7. 靱公園のバラ園2020

    靱公園のバラ園2020

    大阪城公園から舞洲へ行く途中に靭公園に寄り道。今年もきれいにバラが咲いてました。濃い緑と夏の雲です。大阪市内ではここと中之島公園のバラ園が2大ローズガーデンですね。ビジネス街のど真ん中の中之島と違い、若い家族世代が増えている西区という上品でおしゃれな雰囲気がここにはあります。ベビーカーを押してるママさんも多い。周辺にはおしゃれなカフェやパン屋も多いですね。ベンチだけでなく丘の木陰の芝生でのんびりす...

  8. 大阪城公園でグリーンシャワーを浴びる

    大阪城公園でグリーンシャワーを浴びる

    関西の緊急事態宣言も解除され、天気もいいので舞洲まで60キロのポタリング?をしてきましたが、まずは大阪城公園のビタミン色の緑光浴から。...

  9. 黄金に輝く雨の池島弥生橋

    黄金に輝く雨の池島弥生橋

    東大阪・恩智川治水緑地にかかる、田園風景に突然現れる珍しいレンガ作りの池島弥生橋。最近SNSでやっと注目を浴びてきた?地元のフォトスポット、ランドマーク。近年の強烈な台風などで一部レンガが破壊されたままにはなっていますが、早いうちの修復が望まれます。雨で黄金色に輝きます。カメラマンは雨の日こそ写真を撮りに行くべきなのです。その苦労の分は報われるでしょう。...

  10. 眠たい猫

    眠たい猫

    ブログのテンプレート(デザイン)を変更。一覧性を重視して全文タイプから要約タイプ(トップ画面)にしました。...

  11. 石切劔箭神社から枚岡神社まで、はしご詣で

    石切劔箭神社から枚岡神社まで、はしご詣で

    普段はたぶんみんな石切神社って呼んでますが、正式には石切劔箭(いしきりつるぎや)神社。絵馬殿の屋根にも剣があります。...

  12. 東大阪ジャンクションから東大阪市役所を経由してサイクルショップKOGさんまで

    東大阪ジャンクションから東大阪市役所を経由してサイクルショップKOGさんまで

    この前のオーストリッチの布マスク買いに行くときのポタリング記録。石切からやっぱり生駒山の裾野まで登りました。記事にするつもりもなかったですが、せっかくなんでやっつけ気味に写真を垂れ流してみます(笑)...