1. 淀川の渡り方にもいろいろあるが・・・

    淀川の渡り方にもいろいろあるが・・・

    新御堂筋の新淀川大橋。橋にあがるには階段を登るしかないので自転車はあまり通らない。自転車は考慮されてないのだろう。この日もたまに走ってくるのは軽くて抱えやすいスポーツ車や折りたたみ自転車だけだった。なんとも車優先社会を感じる橋だ。...

  2. 河川敷を走る

    河川敷を走る

    ...

  3. 雪のポタリング

    雪のポタリング

    日曜は鶴見緑地までポタリング。家を出た瞬間は寒いけど、自転車に乗ってるとすぐに体が暖まる。やっぱり首をマフラーでがっちりガードしてるのが効いてます。ちなみに耳はニット帽でガードしてます。なので冷たい風が心地いいくらいですね。なんだか寒いほうがテンションが上がる気がします。気持ちよく流していたら、途中で雪というかあられのような吹雪が降ってきて目が痛くて走れない。仕方ないので一時ストップしました。サド...

  4. 西梅田

    西梅田

    寒い夜でもトレーニングも兼ねてけっこう自転車で走ったりしている。暖かいところから外に出るのは億劫だが、いったん出てしまえば平気だ。金曜の夜の梅田は多くの酔っ払いが闊歩している。大阪は景気のいい東京や名古屋と違って地盤沈下が叫ばれているが、梅田の賑わいだけを見るとそういうことを感じさせない。ただ夜10時も過ぎると、さーっと潮が引いたように人が少なくなる。都会の真ん中をクロスバイクで自分の庭のように駆...

  5. 梅田北ヤード

    梅田北ヤード

    何年か後にはがらりと街並みが変わることだろう。刻々と変化する街並みを観察するのもいいかもしれない。...

  6. 十三大橋

    十三大橋

    淀川にかかる大きな橋、十三大橋。全長は681.2mとなっているが、実際に渡ろうとすると橋の前後があるためそれ以上に長く感じる。淀川の大きさを感じることの出来る橋だ。そのためか歩道には歩いている人は少なく、ほとんどの人は自転車に乗っている。北から南へは雄大な淀川と梅田の高層ビル群を目に入れながら渡る事が出来る。余談だがこの橋と十三バイパスを車で渡る場合は速度に注意が必要だ。警察官が橋の袂に常駐し、パトカー...

  7. 口縄坂

    口縄坂

    上町台地は大阪市内で唯一の坂といってもいいかもしれない。近鉄上本町駅周辺などは普通の自転車もけっこう走っていて、しんどそうに立ちこぎする姿をよく目にする。自分はクロスバイクなので座ったまますいすい登る。座ったままといっても一応スポーツ車なのでサドルの高さは立ちこぎに近いポジションまで上がっている。ママチャリに乗っている人はたいていサドルの位置が低すぎる。もう少し上にあげればペダルは楽にこげるだろう...

  8. 生國魂神社

    生國魂神社

    四天王寺のどやどやを見た帰り道に「いくたまさん」に寄った。こちらは四天王寺とは違って、何人かの人がお参りしているだけでひっそりとした雰囲気だった。大阪最古の神社で、上方落語家が集まって催す「彦八まつり」も有名だ。...

  9. 四天王寺「どやどや」

    四天王寺「どやどや」

    本日は四天王寺までポタリング。四天王寺といえばこの前行った法隆寺と同じく、聖徳太子によって建てられたお寺です。最近は聖徳太子は存在しなかった説が言われてるようですが・・・外は寒いけど苦にはならない。夏の暑い時はまったく走れないが、冬は全然気持ちよく走れる。四天王寺では『どやどや』が行われ、参拝客でいっぱいだ。この寒空に裸の男たちは水をかけられ気合を入れてました。ちなみに最初の写真がS2ISで、それ以外...

  10. 雨上がりポタリング

    雨上がりポタリング

    昨日は昼から雨が上がったので梅田のヨドバシまでゆっくりポタリング。雨上がりの濡れた路面は摩擦抵抗が少なくて走りが軽い。夜のヨドバシは昼に比べてまだ空いている。といってもかなり人は多い。最新のケータイやデジカメをいじる。ドコモのSH905iの液晶のきれいさに驚く。実機を触ったのだが、画面がモック(模型)のはめ込み合成かと思ってしまった。びびった。文字も高精細できれい。でもキャリア変えてまで買いたいとは思わ...

  11. 法隆寺の夕景

    法隆寺の夕景

    法隆寺ツーリングレポをHPにアップしました。...

  12. 法隆寺

    法隆寺

    昨日は街のごみごみしたところを走ったので今日は田舎ののんびりした道を走りたいということで法隆寺まで自転車で行きました。広い境内はいつ来ても落ち着きます。今日は修学旅行生の姿もなく静かです。人ごみさえなければ神社やお寺に来るとやはり心がおだやかになります。しばし境内をゆっくり散歩しながら、聖徳太子の時代に思いをはせる。このあと奈良自転車道を少し走ったりしました。この日のレポはまた次の機会に。...