1. 生駒山散歩登山

    生駒山散歩登山

    今日は代休で散歩の生駒登山。今年の生駒山は毛虫・青虫が去年に比べてかなり少ないです。まあ去年が何年かに一度の当たり年だったので大量発生してましたが、今年はほんとに少ない。まあ山なので場所によっても違うし、全くいないと言うことはありません。今日も気付いたら帽子の上に一匹乗っかってました・・・一人でびくっとなってました(笑)とはいえ、去年に比べたら快適に山登りできます。なるかわ園地のツツジ園まで登りまし...

  2. 雪の暗峠・酷道308号

    雪の暗峠・酷道308号

    日経新聞にベタ踏み坂に絡めて国道308号暗峠の記事が載ってましたね。ということで、この前雪が降ったときに散歩がてらに登ったので写真をアップします。生駒山は時間が空いたときの散歩コースです。枚岡神社までは自転車ですが、そこから登るとすぐ雪が積もってました。登っているうちにだんだん楽しくなってきて、名所のヘアピンカープまで来てしまいました。この辺りになると道はうっすら凍結していてスニーカーだとすべってか...

  3. お散歩登山

    お散歩登山

    今年は散歩がてら生駒山によく登ってます。高いところから見下ろすのが気持ちいいんですよね。おかげで自転車で坂を登るときも以前より確実に楽に登れます。しかし今年は毛虫が大量発生しているらしく、府民の森のHPでも注意書きがあるし、ヤフートップにもあがるほど。NHK関西のニュースでもやってました。実際うじゃうじゃいますよ・・・6月がピークで7月にはさなぎになるとか。尺取り虫は可愛いけど、毛虫はダメですね。何とか...

  4. 府民の森・なるかわ園地のツツジ園

    府民の森・なるかわ園地のツツジ園

    数年前に行ったんですが、写真を公開してなかった気がしたので出して見ました。もしかしたら公開してたかもしれないけど・・・ちょうどこれからの季節なので、一度行かれてはいかがでしょう。満開のツツジは見事ですよ。ウェブサイトにも記事を書いてみましたので、興味のある方はどうぞ。...

  5. 星のブランコ

    星のブランコ

    府民の森・ほしだ園地の星のブランコです。ちょうどまた行きたいなと思っていたところにハイキングのお誘いが来たので行ってきました。駅から歩いたので疲れたわ・・・最近web拍手の挙動が不安定でげんなり・・・クリックしていただいた方、申し訳ありません。関連記事府民の森・星のブランコ...

  6. 冬の金剛山

    冬の金剛山

    山頂の雪だるま金剛山 転法輪寺雪の金剛山 葛木神社参道...

  7. 氷瀑を求めて金剛山登頂(ツツジオ谷ルート)その2

    氷瀑を求めて金剛山登頂(ツツジオ谷ルート)その2

    前回の続き。一の滝から歩いて、ツツジオ谷ルートのメインイベントである二の滝にワープです。だんだん写真撮るのもきつくなってきてます(笑)なんか写真にすると小さく見えるんだけど・・・比較対象物がないからかな。ここはやはり素晴らしい氷瀑でした。...

  8. 氷瀑を求めて金剛山登頂(ツツジオ谷ルート)その1

    氷瀑を求めて金剛山登頂(ツツジオ谷ルート)その1

    平地サイクリングでは負荷が軽すぎて運動不足の解消にはなりますが、体力作りにはなりません。心身ともに鍛えるためには登山が一番です。ということでTwitterにも書いたとおり、初めてのツツジオ谷ルートで金剛山を登頂してきました。このルートは上級者向きってことで危険な場所もあり結構過酷でした。岩場をロープを伝ってファイトー!!いっぱーつ!!みたいな感じでよじ登ったり、一歩間違えれば谷底だったり・・・新雪の上を歩い...

  9. 府民の森・星のブランコ

    府民の森・星のブランコ

    府民の森・ほしだ園地の星のブランコと呼ばれる吊り橋です。連休中は近場でハイキング。降水確率40%でぽつりと降ったりもしたけど、結構人が多くて駐車場も満車状態でした。人気ありますね。足腰鍛えるには登山が一番。空気も良くてリフレッシュできました。それにしても目立つのは犬を連れた人が多いこと。犬連れ登山の是非についてはいろいろと論争があるみたいですが、ここでは触れません。感心したのはどの犬も割とすいすい山...

  10. 冬の金剛山

    冬の金剛山

    2年ぶりに冬の金剛山へ行こうかと思ってたんですが、予定が変わって行けませんでした。思えば2年前はジーパンにスニーカーという冬の山をなめきったような格好で登ってました。手軽に登山が楽しめる金剛山とはいえ夏ならともかく、冬は雪が多かったら足下がびしょ濡れになるところでしたね^^;今回はトレッキングシューズや防水パンツなど、ある程度の装備は用意していましたが・・・また次回にチャレンジということで2年前の写...